記事ID16597のサムネイル画像

秋の味覚!知って楽する「栗」の剥き方をご紹介いたします!

秋になると必ず食べたくなる「栗」!栗ご飯や、栗きんとん。いろいろな料理に合うのも「栗」の魅力です*でも栗の剥き方に苦戦していませんか?なかなか進まない栗の皮剥き!意外に知らない栗の剥き方をご紹介いたします!知って楽しちゃいましょう*

栗の剥き方ご紹介!

栗の剥き方

栗ごはんに、栗の甘露煮や渋皮煮に。秋が旬の栗は、子供も大人も大好きな季節を感じるにはうってつけの食材です。しかし、渋皮剥きは硬いし。。なかなか素人には根気と気合がいる作業ですよね。その栗の料理の基本となる下ごしらえ、栗の皮のむき方を写真付きで詳しく紹介します。
裏技を使って楽しく皮剥きをしちゃいましょう!
子供と友達と一緒に皮剥きするのも楽しそうですね*

栗の剥き方*買ってきたらすぐに下処理を!

栗の剥き方

栗の剥き方の基本中の基本!
実に虫がつくのはおいしい証拠なのですが、やっぱり少し怖いですよね。栗を放置すると収穫から2~3日で虫がわき、白い斑点が出てきてしまうので、なるべく早く下処理を済ませましょう。まずは、半日ほど水やお湯に浸しましょう。皮がやわらかくなって皮むきもしやすくなるので、一石二鳥です。

栗の剥き方

剥き方のポイントです!
水に浸ける時間は、少なくても1時間以上、長い人では1日なんてことも。時間が長いほど、皮がむきやすくなるようです。

栗の剥き方*裏技!

栗の剥き方

栗を調理する際の最大の難関は、むきづらい皮。栗には外側の硬い"鬼皮"と内側の薄い"渋皮"があります。新鮮であれば鬼皮もやわらかくむきやすいのですが、乾燥して皮が固くなっていることがほとんど。そんな手ごわい栗の皮ですが、"水に浸す"以外にも熱を加えることでより簡単にむくことができます。調理器具や家電別にその方法をご紹介します。

栗の剥き方*電子レンジ

栗の剥き方

包丁で栗の底(座)の部分に長さ1cm、深さ1mmほどの切れ目を入れます。栗を5~8個ずつラップや紙封筒などに包み、600Wで1分30秒ほど加熱します。

栗の剥き方*フライパン

栗の剥き方

電子レンジのときと同じように切れ目を入れて鉄製のフライパンに並べ、栗の頭が出るくらいまで水を入れます。ふたをして10分ほど中火で加熱し、はじけるような音がしたらそのまま3~4分炒ります。

栗の剥き方*圧力鍋

栗の剥き方

栗の頭の部分に、十字型に1~2cmの切れ目を入れて鍋に入れます。栗が隠れるくらいの水を入れて加熱し、圧がかかってから5~6分したら鍋に水をかけて急激に減圧しましょう。

このあと、切れ目を入れた部分の口を広げるように、素手もしくはナイフなどを使って皮むきをしてください。

栗の剥き方*上手な保存方法

栗の剥き方

栗の剥き方*生栗の保存方法

短期保存
すぐに調理ができないとき、まずは75~80度のお湯に1分ほど浸して虫対策。その後、栗の表面が乾く程度に陰干しをし、穴のあいたビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。保存期間は1週間から長くても1カ月です。

長期保存
生栗のまま保存しましょう。まず栗を洗い、一晩水に浸けます。ザルなどでしっかり乾燥させ、キッチンペーパーで栗を包んで保存袋に入れます。これを冷蔵庫のチルド室に入れて、密封せずに2週間~1カ月ほど保存します。そのあと冷凍庫に移し替え、冷凍貯蔵します。保存期間は約半年。

栗の剥き方*茹で栗の保存方法

栗の剥き方

冷凍した栗は、マロンペーストにしてもおいしいですね。

ゆでて3日以内に食べる場合は冷蔵で構いませんが、風味が落ちるのが速いので、少しでも長く保存したいなら冷凍しましょう。冷凍する時は、しっかりと水気を切ってラップなどに平たく包み、金属製のトレーに乗せて冷凍庫に入れます。これで約1ヶ月保存が可能です

栗の剥き方*まとめ

栗の剥き方

栗の剥き方と保存方法はいかがでしたでしょうか?
剥き方のポイントはいかに分厚い皮を柔らかくするかどうかですね*
その方法にもいろいろあるので、秋の夜長に試してみるのもたのしいです*
お安い時に大量購入して子供たちと一緒に剥き方をマスターしましょう!
上手に冷凍保存すると長くお買い得に「栗」を楽しめますね*

栗の剥き方*便利グッズ!

栗の剥き方

栗くり坊主」という皮むき器がとにかく使いやすくて、皮もスルスル剥けるんだそうです。生栗からでも簡単に剥けるし、力の入れ加減で渋皮ごと剥いたり、残して剥くこともできます。
栗を大量に田舎から送られてきたら、こちらを持っておくと更に栗剥きが楽しくなること間違いなしの商品ですね*

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ