知っておきたいたけのこのあく抜き方法!おいしいたけのこレシピ5選
2016/02/14
にゃに
え、ほうれん草ってあく抜きしなくちゃだめなの!?そうなんです。ほうれん草はしっかり茹でてあく抜きをしないとたっぷりはいってる栄養素が吸収できないんです!あなたはほうれん草、正しくあく抜きできていますか?知らなかった方は必見です!ほうれんそう特集
冬が旬のほうれん草。シチューに胡麻和え、お味噌汁。
いろんなメニューに登場しますが、なんとなく緑で栄養がありそうだから・・と使っていませんか?
ほうれん草は現代人に不足しがちな葉酸や鉄分がたーぷり含まれているんです!
妊婦さんや女性の貧血や、発育中のお子様にも大切ですね。
また、緑黄色野菜の一種なのでカロテンもたっぷり風邪予防にも効果があります。
今回のポイントであるカルシウム。これもたくさん含まれています。が、
ほうれん草に入っているシュウ酸という成分がカルシウムに吸収を阻害するって知ってましたか?
シュウ酸について
含有量0.4~1.0%くらい、ばらつきあり
ほうれん草にはシュウ酸という栄養が含まれています。ほうれん草のアクの部分になります。このシュウ酸は唾液中のカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムになり、尿路結石になるといわれています。ほうれん草を200g食べると確率が高くなります。
このシュウ酸という成分が実は灰汁なんです。
これをしっかりとらないと、せっかくの栄養素が半減してしまうだけじゃなく、
病気のリスクまで!
ほうれん草の灰汁は水に溶けやすいんです。一般的なやり方はゆでるあく抜きですが、
電子レンジや無加水鍋でほうれん草を調理しているかたもおおいとおもいます。
大きな鍋なんてもっていない・・なんて人もあきらめないで!あく抜きの方法をまとめてみました。
あく抜き第一弾は一番スタンダードなゆでる方法でのあく抜きです。
一番シンプルで簡単なのでおすすめです。
ほうれん草の下処理~アク抜き・色止め~
材料
ほうれん草 適量
ほうれん草は切らずに、根の方に泥が残らないようそこを良く洗い、水を張った大きめのボウル等で振り洗いすると良い
ゆでる段階も切らずに、大きめの鍋等にたっぷりの水を沸騰させ一つまみの塩を入れ、(硬いので)根の部分から入れます
②の後はかきまぜず湯についている部分がやわらかくなってきたら(数秒~1分以内程度)大きな輪を描くように全体をしずめる
③からは1分後にお湯からざるにあげますが、最後の方で(かきまぜず)全体の上下をひっくりかえします。
1分煮ている間に、別のボウル等にたっぷり冷水(常温の水で良い)をはっておき、ざるにあげたらすぐに水に放ちます。
冷水につけた後は、ほんの少しおよがせるようにしてすぐまたざるにあげます(水に長くつけすぎると栄養が流出してしまうため)
ゆでて冷したほうれん草はそろえてきつくしぼりますが、雑巾のような絞り方ではなく端から端まで握っていく感じで
絞った後で料理で使う長さに切りますが、しっかり絞りたい時は、切った後にまとめてもう一度軽く絞ると良いです。
コツ・ポイント
ゆでるのも・冷水(常温の水で良い)につけるのも短時間にするのがポイントです。
第二弾は電子レンジでやる方法です。こちらは火の通りが均一になるように、途中で
向きを変えたりするのがおすすめです。
簡単☆ゆでほうれん草
材料 (1袋)
ほうれん草 1袋(6束程度)
ラップ 適量
ほうれん草の茎の土を洗い流し、3束を上下逆さまにして残りの3束と重ね、ぴったりとラップに包みます。
レンジ600Wで約3分チンします。
こんな感じで出来上がります。茎の部分も葉の部分も同じ柔らかさ!
※レシピUP当時よりも一袋分のほうれん草の量が減っている近年。
…なので私は2分30秒で作っています。ご参考までに。
ラップのまま水にさらし、粗熱が取れたら水の中でラップを外し、上下の向きを揃えてから取り出して水を絞りあく抜きをします。
あとはお好きなようにお使いください。
我が家はいつも小分けして冷凍保存です♪
コツ・ポイント
上下の向きを変えることで均一に熱が通ります。
加熱後はかなり熱いのでヤケドに注意してね!
しっかりあく抜きをするポイントは加熱したらちゃんと水にさらすこと!
ただし、さらしすぎ・茹ですぎも禁物です。大切なビタミンや葉酸が溶け出してしまいますので、
さらす時間は短時間であく抜きしてくださいね。
しっかりあく抜きをして栄養豊富なほうれん草をたっぷりとっちゃいましょう!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局