おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
赤魚といえば、三枚おろしして冷凍の状態で売られているのをスーパーでよく見かけますよね。比較的低価格で主婦にも優しい食材です。白身魚でレシピもたくさんある赤魚は加工品ではみりん干しが良く作られていますね。今回は、そんな赤魚のおすすめレシピを紹介します。
日本ではよく加工品に使用される赤魚。その水揚げはアメリカ、ロシアなどの外国産のものが多く、日本国内では北海道、青森で水揚げされています。一般的には、外国産の赤魚が三枚おろしされて冷凍してある状態で売られているのをよく見ると思います。価格が安く、レシピ次第では美味しくできる魚です!!
塩焼き、煮つけなど赤魚を美味しく食べられるレシピを5つ紹介します!
魚料理の新定番、アクアパッツァを赤魚で作れるレシピです!
材料 (2人前)
赤魚(切り身)・・・2切れ
塩・・・適量
ブラックペッパー・・・適量
にんにく ・・・1片
鷹の爪 ・・・1本
オリーブオイル ・・・適量
ミディトマト(またはミニトマト)・・・4個
アスパラ・・・3本
シメジ・・・1/2パック
ブラックオリーブ・・・6粒
水・・・200cc
ケチャップ・・・大さじ1
パセリ ・・・大さじ1
オレガノ ・・・小さじ1
ローズマリー(無くてもいい) ・・・適量
赤魚は両面に軽く塩をふり全体にすり込み、5分ほど放置します。
しばらくすると赤魚から水分が出てくるので、キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取り、両面にコショウをふります。
鍋にオリーブオイルをひき、温まったら潰したにんにく、唐辛子(種は取り除かずそのまま)を入れ香りが出るまで炒めます。
にんにくの香りがたったら唐辛子を取り除き、切った野菜を入れて軽く炒めます。
アスパラの色が鮮やかな黄緑に変わったら、野菜をよけて赤魚を鍋に入れ焼き目をつけます。
赤魚に軽く焼き目が付いたら水、ケチャップ、オリーブ、ハーブ類を入れ、鍋に蓋をして煮立たせます。
煮立ったら蓋を取り、オリーブオイルを回しかけて5分煮ます。
味を見て 火を止め、皿に盛り付けて完成です。お好みでブラックペッパーなどをふってお召し上がりください。
赤魚を使ったおすすめレシピ5選1つ目は、赤魚で簡単に作るアクアパッツァです。簡単にできるポイントは赤魚が切り身の状態ということです。魚の下処理が必要ないので、魚を捌けない人でも安心してチャレンジしてください。
赤魚は西京漬けにしてもとても美味しい魚です。今回は、味噌床からレシピを紹介します。
赤魚・・・1匹(半身2枚)
サラダ油か、フライパン用ホイル(焼き用)・・・適量
■ 調味料
西京味噌 ・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
みりん ・・・大さじ1
だしの素 ・・・1袋(4g)
生姜チューブ ・・・少々
にんにくチューブ・・・ 少々
赤魚に調味料を塗って、ポリ袋等に入れて、冷蔵庫で1時間~半日ほど漬けます。
フライパンにサラダ油か、フライパン用ホイルをひいて熱し、漬けておいた調味料をなるべくおとして、魚を皮目から焼きます。味噌は染み込んでいるので、水で洗い流しても大丈夫です。漬け汁は最後にも使うので、捨てないでください!
焼き目が付いたら、ひっくり返してください。蓋をして蒸し焼きにし、弱火で中まで火を通します。焦げ付きやすいので、注意しましょう!
最後に、取っておいた漬け汁を入れて、一煮立ちさせて完成です。
赤魚を使ったおすすめレシピ5選2つ目は、料亭でよくある西京漬けのレシピです。赤魚なので、上品な美味しさはほとんどないですが、十分美味しい西京焼きができます。味噌が染み込んで、焦げ付きやすいので、注意してください。
夏野菜のトマトと赤魚を使った爽やかなレシピです。サッパリとしていて、夏が感じられますね!
赤魚の半身・・・2切れ
トマト・・・(中)2個
玉ねぎ・・・1/4個
オリーブオイル ・・・大さじ2杯
酢え・・・大さじ2杯
塩小さじ・・・1/2杯
粗挽き胡椒・・・お好みの量
小麦粉・・・少量
赤魚の切身を1/2にカットして 分量外の塩と胡椒を軽く振ります。
下味をつけた赤魚に小麦粉を薄く振ります。
オリーブオイルをフライパンにひいて温めて、皮から焼き色がつくまで焼きます。
ある程度やけたら、裏返して身の方も焼き色がつくまで焼きます。
焼いている間にトマト、玉ねぎを みじん切りにしましょう!
カットしたトマト、玉ねぎをボールへ入れて、塩、胡椒、酢、オリーブオイルでソースを作ります。
焼きあがった赤魚にトマトソースをかけて完成です!!
赤魚を使ったおすすめレシピ5選3つ目は、洋風レシピです。夏に美味しいトマトを使ったソースとオリーブオイルでこんがり焼いた赤魚がとてもよく合います。ぜひ、お試しください。
なんと!赤魚がパンに合うディップになるレシピです。赤魚が余った時などに作ってみましょう。
赤魚の干物・・・半身
味噌・・・大さじ1
すり胡麻・・・ 大さじ1
砂糖・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1
生姜のすりおろし・・・小さじ1
料理酒 ・・・小さじ1
マヨネーズ・・・大さじ1
レモン果汁・・・ 小さじ1
赤魚の干物を焼きます。焼き冷ましならレンジで適宜加熱してください。
焼いた赤魚の骨と皮を除きすり鉢ですります。小骨は口に残ってしまうので、小骨を取り除いてください。
すりゴマ、マヨネーズなどの残りの材料をすべていれてさらにすってください。
完成した赤魚のディップを焼きたてのパンなどにつけて食べて下さい。
赤魚を使ったおすすめレシピ5選4つ目は、赤魚の干物を使ったディップです。パンのほかにも野菜スティックなどにも合いそうですよね。いろいろとお試しください。
最後のレシピは、赤魚の代表的な煮つけです。今回は、生姜を効かせて身体が温まる生姜煮です。
赤魚・・・2切れ
水・・・300ml
醤油・・・大さじ3
酒・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2
みりん ・・・大さじ1
だしの素 ・・・2袋(8g)
生姜すりおろし・・・1カケ分
生姜の千切り・・・1カケ分
長ネギの青い部分(あれば)・・・1本分
鍋に水と材料を入れて一煮立ちさせます。
水と調味料が沸騰してきたら赤魚を投入します。
再び沸騰してきたらアルミホイルやクッキングシートなどで落し蓋をしてください。長ネギや玉ねぎを一緒に煮る際は、このときに入れましょう!
落し蓋をしたら、弱火で15分ほど煮込んで完成です。
赤魚を使ったおすすめレシピ5選5つ目は、赤魚の定番料理、煮付けです。生姜を効かせてあるので、食欲がない夏でも食べられそうですよ。冬ももちろんおすすめです。身体が温まりますよ。
今回は、赤魚のおすすめレシピを紹介してきました。いかがでしたか。赤魚は、スーパーなどで簡単に手に入れることができて値段も高くないので、ぜひ作ってみて下さい!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局