おやつにどうぞ♪揚げないからヘルシー焼きドーナツ人気レシピ!
2016/02/19
o-chandesu
カロテンやビタミンCを多く含む長ネギ。免疫力を高める食材として、日々のレシピに取り入れたいですよね。また、薬味としてもメインの食材としても幅広く使える、便利な食材でもあります。今回は、そんな長ネギを美味しくいただける、とっておきレシピを5つご紹介します。
長ネギの効果として知られていることには、血行を良くし、体を暖め、食欲を増進させ、免疫力を高める、という点があります。
旬は冬なので、冬に引きやすい風邪予防に最適の野菜とされていますが、クーラーなどで身体が冷えて夏風邪を引いてしまいやすい夏にもぜひ食べていただきたい食材です。
それではさっそく、身体に嬉しい効果たっぷりの長ネギを美味しくいただくレシピをご紹介していきます!
照り焼きにした豚肉、熱々で甘いネギ、両方が一度に楽しめるレシピです。
豚肉(薄切り)8枚
長ネギ 2本
サラダ油 適量
(A)酒 大さじ1
(A)砂糖 大さじ1と1/3
(A)みりん 大さじ1と1/3
(A)しょうゆ 大さじ2
(A)水 50ml
粉山椒 お好みで
白ねぎは8〜10cmの長さに切り、それを8個分用意し、豚肉で巻きます。
フライパンに油を熱し、豚肉を巻き終わりを下にして並べ入れ、焼き目をつけながらゆっくりと転がして全面を焼きます。
肉に火が通ったら、(A)の材料をフライパンに加えます。転がしながら味を絡め、半分に切って盛りつけて山椒をふってできあがりです。
焼くときに、あまり動かしすぎないようにじっくりと焼き目をつけながら焼いていくと、巻き付けた豚肉がはがれることなく上手に焼けます。
たっぷりとネギダレをかけてください。
ネギダレがトマトの甘みを引き立ててくれます。
トマト 2個
長ネギ 2/3本
(A)ゴマ油 大さじ1
(A)しょうゆ 大さじ1/2
(A)白ゴマ 大さじ1/2
(A)塩 少々
トマトはざく切りにして、あらかじめ冷蔵庫で冷やしておきます。
長ネギをみじん切りにして、さっと湯通しします。水気を切ってから、(A)の材料と混ぜ合わせます。
冷やしておいたトマトを器に盛り、ネギダレをたっぷりかけたら出来上がりです。
このネギダレ、トマトにあうだけではありません。
チキンソテーやポークソテー、魚にも合う、万能に使えるたれです。
こちらはレモンの風味が効いたネギ塩ダレです。
さっぱりとした後味がたまらない美味しさです。
豚ロース肉(しょうが焼き用・大) 6枚(約150g)
(A)長ネギ 1本
(A)塩 小さじ1/2
(A)レモン汁 大さじ1
(A)ごま油 大さじ2
(A)粗びき黒こしょう 少々
キャベツの葉 3~4枚
レモンのくし形切り 2切れ
塩 粗びき黒こしょう ごま油
豚肉は塩、粗びき黒こしょう少々を両面にふります。 キャベツは食べやすい大きさに手でちぎります。
(A)の材料のうち、長ネギをみじん切りにします。長ネギと残りの(A)の材料ボウルに入れて混ぜ合わせます。
ごま油小さじ1をフライパンに熱し、豚肉を並べ入れます。両面がこんがりとするように中火で焼きます。
焼けた豚肉を皿に盛ります。たっぷりとねぎ塩だれをかけ、お好みで粗びき黒こしょうをふります。キャベツとレモンを添えて出来上がりです。
こちらのネギ塩ダレも万能に使えます!
ネギダレも、色々なアレンジを知っているとお料理が楽しくなりますね。
「ぬた」とは酢とみそで合えた料理をさします。甘みの強い白みそと酢で、甘酸っぱい味わいが特徴です。
長ネギ 2本
(A) 白みそ 大さじ2
(A)すり白ごま 大さじ2
(A)砂糖 大さじ1 2/3
(A)酢 大さじ1 1/2
(A)みりん 小さじ1
長ネギは洗って7~8cmほどの長さに切ります。鍋に湯を沸かし、透き通るまで茹でます。
ゆであがったらザルにあげ、水気をきります。粗熱がとれたら、食べやすい長さに切ります。
(A)の材料をボウルに合わせ、2の長ネギを加えてよく和えたら出来上がりです。
とろりと煮えたネギが、調味料とよく絡みます。
箸休めにおすすめのレシピです。
長ネギと調味料を一緒に炊き込むだけなのにこんなに美味しい!
ぜひ一度試してみる価値ありです。
米 3合
(A)醤油 大4
(A)料理酒 大1
(A)ゴマ油 大1
(A)粉末かつおだし 5g
(A)長ネギ 1本~2本(もっと多くても)
ごま お好みで
青ネギ お好みで
長ネギは小口切りに、米はといでざるにあげておきます。
炊飯器に、米、(A)のを入れて、3合の線のところまで水を入れます。そのまま普段通りに炊飯したら出来上がりです。お好みでごまと青ネギふって召し上がれ。
長ネギの甘みが感じられる炊き込みご飯です。
お焦げも美味しくいただけます。
生で食べるとピリッとさわやか、加熱すると甘く柔らかくなる長ネギ。
色々なレシピに活躍してくれそうですね。
ぜひたくさん作ってみてくださいね。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局