2016/04/24
nium
甘い酒粕の匂いが食欲をそそる魚の粕漬け。和食の定番焼き魚が更においしくなる粕漬けですが、とても焦げ易いのでご家庭での調理を諦めている人も多いのでは?魚の粕漬けは周りの酒粕を取り除いても風味はきちんと残りますのでご安心を。おいしい魚の粕漬けレシピを紹介します。
魚の粕漬けレシピ①:紅鮭の粕漬け材料(4人分)
魚(鮭) 4切~8切
味噌 100g
酒粕 80g
砂糖 20g
塩 少々
味噌、酒粕、砂糖を混ぜ合わせる。
鮭に塩をパラパラふりかける。
鮭の裏表に、少量ずつまんべんなくふりかける。半身の場合は塩をふってから切る。
バッドの味噌粕を1/2量を薄くのばし、その上にガーゼを敷いて、鮭を並べる。
ガーゼを重ねて残りの味噌粕をぬる。
バッドの味噌粕を1/2量を薄くのばし、その上にガーゼを敷いて、鮭を並べる。
ガーゼを重ねて残りの味噌粕をぬる。
2~3日目頃が食べ頃。
食べ頃になった鮭は、1切れずつラップできっちり包んで冷凍保存するといいです。
そのまま焼いて、大根おろしを添える。
焦げやすいので気をつけて焼く。
ポイント
味噌:酒粕:砂糖の割合を5:4:1と覚えておくといいです。
ガーゼにはさんで漬けこむので、味噌床を2~3回使うことができて便利です。
新米が出回る季節から冬にかけて、鮭が川を遡上します。
養殖場で卵(イクラ)を搾り取られた鮭や雄鮭が大変安く手に入ります。
地元の主婦は、昔から、酒粕を混ぜた味噌床に漬け込んで、冬の保存食にしたものです。
魚の粕漬けレシピ②:甘鯛の粕漬けの材 料(2人分)
鯛(切り身)2切れ
酒粕(だし溶き)大さじ2
塩麹小さじ1
三河みりん大さじ1
四半身から厚切りで切り身を切りだします。
出汁で溶いた酒粕にみりんと塩麹を加えて味付けをします。
酒粕を切り身に万遍なく塗りラップで包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫で3日間寝かせます。
冷蔵庫から出して余分な粕を指で拭い取る。
予熱した両面焼きグリルで中火で12分焼きます。
途中7分経ったところで明太子(分量外)を入れました。
程よく焼けたら大葉(分量外)を敷いた皿に盛り付けます。
おいしくなるコツ
粕漬けは最低3日は漬けたほうが味が滲みて美味しいようです。
彩よく盛り付けます。
魚の粕漬けレシピ③:鰆(さわら)の粕漬けの材料 (2~3切れ分)
酒粕(ゆるいタイプ)60~70g
白味噌 30g
みりん 大さじ1
鰆(お好みの白身魚でも可)2~3切れ
塩少々
魚に塩をパラパラ振りかけ1時間置いて水分を出し、拭き取る。
調味料を合わせておく。
タッパーなどの底部分に覆う位の調味料を塗り、魚を置く。
上、横にもしっかり塗りつける。重ねていく。蓋をして3~4日漬ける。
焼く時は調味料を指で拭い、焦がさないように注意して焼くだけ
※酒粕は、味噌位の少しゆるい物を使用しています
コツ・ポイント
お酒の香りがとても強い酒粕を使用しました。
使用する酒粕に合わせて、調味料を調整して下さい。
粕床は2~3回使用したら粕汁などにどうぞ
魚の粕漬けレシピ④:銀ダラの西京漬けの材 料(4人分)
銀だら4切れ
西京味噌大さじ6
みりん大さじ3
酒大さじ3
塩少々
銀だらは軽く塩をふって、30分以上おいてください。生臭さがとれます。
西京味噌にみりんと酒をいれて、よく混ぜます。
西京味噌は高価なのですが、白味噌に少し多めのみりんを加えることで代用もできます。
銀だらの水気をとったら味噌床へ。
タッパーなどに、味噌→銀だら→味噌のように漬けます。
味噌は薄くひいても、しっかり味がつきます。
2~3日たったら、色と味がしみこみます。そのまま保存してもOKです。
焼くときは、味噌をとって軽くあらいます。
西京焼きは焦げやすいので、ずーっと見張ってください。
10分くらいでしっかりと焼けます。
おいしくなるコツ
はじめの塩ふりは忘れないでください~。生臭さがしっかりととれます!
魚の粕漬けレシピ⑤:金目鯛の粕漬けの材 料(3人分)
金目鯛(切り身)3切れ
日本酒(下味用)大さじ1
塩(下味用)少々
酒粕地大さじ2
≪酒粕地≫
酒粕300g
だし(だしパック)1カップ
塩大さじ1
三河みりん大さじ2
市販の酒粕です。硬い板粕より少し水分を含んでいるもので、粕床に旨味が出ます。
鍋に600ccほど水とだしパックを入れて火にかけます。
沸騰したら弱火に落とし5分ほど煮出して火を止め、そのまま冷まします。
酒粕とだしをミキサーにかけます。量が多くならないよう、2回に分けてミキシングしました。
すり鉢に移して塩とみりんを加え、すりこ木できめ細かくなるまで擦ります。
ミキサーを使ったので5分程度で済みます。
金目鯛の切り身の皮に浅く切れ目を入れ、酒と塩を振り15分ほど置く。
滲みだした汁を紙タオルで拭き取ってから酒粕を塗ります。
ラップに包んでジプロックに入れ、冷蔵庫で3日ほど漬けます。
取出して軽く酒粕を拭い取って、両面焼きグリルで中火で10~12分程度焼きます。
大葉を敷いた(分量外)皿に盛り付けて出来上がりです。
おいしくなるコツ
金目鯛は焼くと皮が知人で身が反ってしまいますから、
背骨と平行に浅く切れ目を2本ほど入れておきます。
酒と塩を振ってしばらく置くことでドリップがにじみ出て、魚臭さを抑えます。
酒粕には3日ほど浸けると、芳醇な味の粕漬けになります。
スーパーでは種類によっては、高くて敬遠してしまう魚の粕漬けですが、
自宅で仕込むことで簡単に魚の粕漬けを作ることができます。
スーパーで売っている魚の粕漬けの漬け具合が不満なときも、
自宅で粕漬けを仕込むとお好みの粕漬け具合が調整できるのも嬉しいです♪
粕漬けが焦げやすいのは酒粕を漬けたまま焼いているからで、
数日漬け込んだ粕漬けは奥まで酒粕が浸透しているので、
酒粕を拭い落としてから魚を焼いても風味は十分感じられますよ。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局