"天然酵母"で手作りパン作り☆酵母液から元種の作り方まで教えます♪
2016/02/17
YokoHiro
鍋の〆などによく食べる雑炊!体があたたまって冬にはもってこいの食べ物ですよね!今回はそんな雑炊の美味しい作り方をご紹介します!風邪をひいたときなどにもよさそうですよね♪アレンジもきくので具材を変えてみたりこの作り方を参考にいろんな食べ方をしてみてくださいね。
材料(1人分)
ごはんお茶碗1杯
■ ↑ 残りものの冷やごはんでも可
卵1個
■ 【玉子雑炊調味料】
だし汁250ml
料理酒 大さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1
みりん 小さじ1
塩適量
雑炊の作り方①
鍋に【玉子雑炊調味料】(だし汁、料理酒、薄口しょうゆ、みりん、塩)を入れて、火にかけ沸騰させます。
雑炊の作り方①
鍋に【玉子雑炊調味料】(だし汁、料理酒、薄口しょうゆ、みりん、塩)を入れて、火にかけ沸騰させます。
雑炊の作り方②
①の鍋にごはんを加えた後、中火で5分ほど煮立てます。
雑炊の作り方③
火を弱めた後、溶いたたまごを円を描くように加え、ちょっとたまごが固まってきたら、かるくかき混ぜます。
雑炊の作り方④
火を止めた後、ふたをして3分ほど蒸らしまして出来上がりです。
材料(4人分)
・あさり (大) 30コ
【A】
・酒 80ml
・水 80ml
・かつおだし カップ2
・ご飯 400g
・しば漬け 適宜
・貝割れ菜 適宜
・わさび (おろす) 少々
*好みで
・塩
・こしょう
あさりは海水くらいの濃さの塩水(水1リットルに塩大さじ2が目安)にしばらくつけておいて砂抜きをし、流水の下でこすり合わせてよく洗う。
【A】の材料とあさりをなべに入れ、ふたをして強火にかけ、ふきこぼれないように気をつけながら、蒸し煮にする。あさりの口が開いたら取り出し、殻から身をはずす。蒸し汁はなべにとっておく。
あさりの身を蒸し汁が入ったなべに戻し、だしを加えて強火にかける。
ご飯をざるに入れて流水で洗い、水けをきる。
③が煮立ったら④を加え、軽く煮立たせる。器によそい、しば漬けと根元を切り取った貝割れ菜をのせる。好みでおろしわさびをのせたり、こしょうをふってもよい。
材料(1~2人分)
ご飯お茶碗2杯弱
卵1個
水1カップ
コンソメ大さじ1
ケチャップ大さじ2
塩こしょう少々
とろけるチーズ大さじ3~4
パセリ(乾燥)小さじ2分の1
鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したらご飯を入れて煮込みます。
ご飯が冷たい場合はレンジでチンして温めておくとすぐに煮えます。
雑炊の作り方②
沸騰したら、コンソメを入れます。
次に溶き卵を加えます。
卵がふんわり~火が通ったら、ケチャップ・塩こしょうで味を整えます。
雑炊の作り方③
器に雑炊を入れ、チーズをのせます。
パセリを振りかけて完成です。
チーズをまぜながら召し上がって下さいねっ
材料(4人分)
しょうが…1/2かけ
米…1カップ(180ml)
五穀米…1袋(30g)
とりむね肉…1枚(150g)
長ねぎ…1/3本
赤とうがらし…1/2本
・塩
雑炊の作り方①
五穀米は炊く30分前に袋の表記通りに水につけておく。長ねぎは長さを5cmに切る。しょうがは皮をむいて薄切りにする。赤とうがらしは半分に切って種を除く。鍋に水5カップを入れ、サッと洗った米、五穀米、とり肉、長ねぎ、しょうが、赤とうがらしを入れてふたをし、火にかける。
雑炊の作り方②
沸騰したらアクを取り、弱火で30分煮る。焦げつかないように途中で数回へらで鍋底をかき混ぜる。
雑炊の作り方③
とり肉を取り出し、粗熱がとれたら手で細かく裂く。塩で味をととのえ、器に盛ってほぐしたとり肉をのせる。
材料(2人分)
ご飯 茶碗2杯分(約300g)
鶏骨つきぶつ切り肉 約250g
にら 1束
塩 ごま油 こしょう しょうゆ
●鶏肉は洗って血や汚れを落とす。
●にらは長さ3cmに切る。
土鍋に鶏肉を入れて水4カップを注ぎ、中火にかける。煮立ったら弱火にしてアクを取り除き、塩小さじ1/2、ごま油大さじ1を加えて混ぜ、20分ほど煮る。
肉が柔らかくなったらご飯をほぐし入れて混ぜ、再び煮立ったら塩、こしょう各少々、しょうゆ小さじ2で味をととのえる。にらを加えてざっと混ぜ、火を止める。
材料(2人分)
ご飯茶碗軽く2杯分
トマト1個
卵2個
レタス3枚
<スープ>
顆粒チキンスープの素大さじ1
水500ml
塩コショウ少々
ゴマ油少々
雑炊の作り方①
ご飯はサッと洗ってザルに上げておく。トマトはヘタをくり抜いて1cm角に切り、レタスはひとくち大にちぎる。卵は泡立てない程度によく溶いておく。
雑炊の作り方②
<スープ>の材料を鍋に入れて中火にかけ、ひと煮たちしたらご飯を入れる。時々混ぜて、沸々してきたらトマト、レタスを加え、塩コショウをして味を調える。
雑炊の作り方③
再び沸々してきたら卵を回し入れ、サッとひと混ぜして火を止め、鍋に蓋をして1分おく。
器に盛り、お好みでゴマ油をたらす。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局