記事ID9580のサムネイル画像

100日目の記念!美味しいお食い初めのレシピをご紹介します!

子供が生まれて100日目。100日を無事に生きたお祝いに、これからも食べ物に困らないように、という願いを込めて行うお食い初め。実際に、何を準備すればいいのか、そのレシピが分からないという方も少なくないと思います。そこで、お食い初めのレシピを集めてみました!

お食い初めのおすすめレシピ①:お食い初めの定番!なます

材料:2人分

大根 10スライス
人参 5スライス
☆砂糖 小さじ1強
☆酢 大さじ1
ごま 好きなだけ

お食い初めの定番といえば、なますですよね。
なますのレシピの中でも、シンプルなレシピをご紹介します。
お手軽で美味しいなますが作れます。

お食い初めの定番!なますのレシピ

お食い初めの定番!なますのレシピ①

大根と人参をスライサーでスライスしたら千切りにする


お食い初めの定番!なますのレシピ②

☆の調味料を全て合わせる


お食い初めの定番!なますのレシピ③

大根と人参を器に入れて、混ぜ合わせた調味料をいれて20~30分冷蔵庫で寝かせる


お食い初めの定番!なますのレシピ④

冷蔵庫からとりだして、水分を絞る前に器の中で調味料を揉みこみ、水気をしっかりきる。


お食い初めの定番!なますのレシピ⑤

最後に胡麻を好きなだけふりかけたら出来上がりです。

お食い初めのおすすめレシピ②:筑前煮

材料:4人分

鶏肉もも 約300グラム
にんじん 1本
れんこん 7cm程度
ごぼう 1本
こんにゃく 1/2枚
干しシイタケ 8枚
油 大さじ1
だし汁 300ml
酒 大さじ3
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ2

煮物の定番でもある筑前煮。
安心する一品ですよね。
材料を好みのものに変えても美味しいですね。

筑前煮のレシピ

筑前煮のレシピ①

干しシイタケ:200mlのぬるま湯につけて戻し、軸を落として六角形(亀甲切り)にする。
れんこん:花形に切り、酢水につけてあく抜きする。
人参:ねじり梅の形に切り軽くレンチンする。


筑前煮のレシピ②

こんにゃく:7mm位の厚さにきり、中央に切りこみをいれてくぐらせて手綱型にし、さっとゆでておく。
ごぼう:皮をむき一口大に切り、酢水につけてあく抜きしておく。


筑前煮のレシピ③

鍋に油を熱し、皮をとって一口大に切った鶏肉を炒める。
表面が焼けたら、ごぼう・こんにゃく・干しシイタケを入れさらに炒める。


筑前煮のレシピ④

③に、だし汁・干しシイタケの戻し汁・調味料を入れ、煮立たせる。あくをとったら、ホイルなどで落とし蓋をして中~弱火で約10分煮る。


筑前煮のレシピ⑤
れんこん・にんじんも加え、さらに約5分煮て汁気が少なくなれば、完成です。

お食い初めのおすすめレシピ③:お食い初めといえば赤飯!

材料:2人分

もち米 1.5合
小豆 1/4カップ
ゴマ塩 適量

お祝い事と言えば赤飯ですよね。
もちろん、お食い初めにも欠かせない一品です。
最近は、お米に混ぜるだけで赤飯ができますが、一から手間をかけて作ってみませんか?

お食い初めといえば赤飯!のレシピ

お食い初めと言えば赤飯!のレシピ①

もち米は洗って、30分以上ザルに上げておく。
小豆はたっぷりの水に20分つけ、ザルに上げる。
鍋に小豆、分量外の水500mlを入れて火にかけ、強火で煮る。
沸騰したら中火にし、アクを取りながら10分煮る。
びっくり水(100ml)を加え、再び煮たったらびっくり水を加え・・と、3回くり返す。
小豆とゆで汁に分け、ゆで汁はお玉ですくい上げて空気にふれさせ、色を鮮やかにする。

お食い初めといえば赤飯!のレシピ②

炊飯器にもち米、小豆を加えて混ぜ合わせ、小豆をゆでた汁を炊きおこわの水位置まで加える。
ゆで汁が足りない場合は、分量外の水を足す。

お食い初めといえば赤飯!のレシピ③

炊飯器のスイッチを入れ、普通に炊く。
炊き上がったらサックリと混ぜ合わせて器に盛り、ゴマ塩をかける。

お食い初めのおすすめレシピ④:筍とえびの吸い物

材料:2人分

えび(無頭) 4尾
たけのこ(水煮) 40g
木の芽 2枚
酒 小さじ1/2
白だし 大さじ1

お吸い物があるだけで、食事も上品に仕上がりますね。
今回は筍とえびですが、具材の種類も無限にあるので、お好みでどうぞ!
お食い初めにふさわしいめでたいものを選ぶと良いですね!

筍とえびの吸い物レシピ

筍とえびの吸い物レシピ①

えびは背わたを取り、殻を一筋残してむき、塩少々(分量外)をふってもみ、洗う。
背に切り目を入れて酒をふる。


筍とえびの吸い物レシピ②

たけのこは食べやすい大きさに切る。


筍とえびの吸い物レシピ③

鍋に水2カップを入れて熱し、沸騰したら香り白だし、①、②を加えて煮る。
えびに火が通ったらお椀によそい、木の芽を飾って出来上がりです。

お食い初めのおすすめレシピ⑤:鯛の塩焼き

材料6~8人分

鯛(写真は40cmぐらい) 1尾
塩 大さじ2ぐらい
大根 5cm
タコ糸 適量

お食い初めの主役!鯛の塩焼き!
一匹そのまま塩焼きにすることで、豪華になりますよね。
お食い初めの記念に、じっくり作ってみてはいかがですか?

鯛の塩焼きのレシピ

鯛の塩焼きのレシピ①

鯛は、ウロコ、えら、はらわたを取り除き内部をきれいに洗い水分をふき取ります。
ここまで魚屋さんにお願いすると楽です。

鯛の塩焼きのレシピ②

焼いたとき皮が破れてかっこ悪くなるのを防ぐため金串でブスブスと皮に穴をあけます。
1cm四方間隔をイメージして適当に。

鯛の塩焼きのレシピ③

頭を左側に置いて、裏面の目と骨の間から金串を刺します。垂直に刺してから大胆に波打つ様にして中骨を縫う様にします。
もう1本を同じ所から刺します。尾側に4~5センチ串が出ればOKです。
大根を半分に割ったものを串の両端に刺します。

鯛の塩焼きのレシピ④

大根は、鯛を天板から浮かせるため、かつ、尾側の大根は、尾を高く掲げるために使います。上手く工夫して刺します。

鯛の塩焼きのレシピ⑤

ひれを飾ります。タコ糸を背びれの最初の棘に結びます。糸を頭に引き金串に絡めます。

鯛の塩焼きのレシピ⑥

次に片方の腹びれの棘に糸を絡め、その糸を尻びれの棘に絡め、もう片方の腹びれに絡め、最後に頭の金串のところで結び留めます。

鯛の塩焼きのレシピ⑦

全部のひれがピンと開けばOKです。

鯛の塩焼きのレシピ⑧

胸びれは、一番上の棘を根元まで裂いて、その棘をえら蓋に入れます。

鯛の塩焼きのレシピ⑨

ここまででこんな感じになります。
次に塩を塗ります。塩は、開いたひれにタップリと塗りつけます。ひれの焼け落ち防止のため。
と焼き上がりに白く美しく見せるためです。
身の部分には薄く塩を振ります。

塩焼きのレシピ⑩

飾り作業の間にオーブンを予熱します。
焼き始めは200度に設定しています。

鯛の塩焼きのレシピ⑪

最初200度からはじめ20分ぐらいで焼色がついたら170度に落としてトータルで45分間焼きます。
熱いときに串を抜くと型が崩れるので冷まします。

お食い初めのおすすめレシピ⑥:お食い初めにも!黒豆煮

黒豆(丹波黒大豆) 300g
水 2000cc
砂糖 300g
醤油 大さじ1
塩 小さじ1/2
錆び鉄(又は鉄卵) 5本くらい

おせちにもお食い初めにも人気の黒豆煮です。
ツヤツヤふっくらでより美味しくいただけますね!

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ①

黒豆をザルに入れて流水で優しく洗う。
(※ 虫食い豆があれば取り除く。新豆は皮が薄いのでより優しく洗う。)

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ②

深鍋に水と調味料全て(錆び鉄も)入れ火にかけ、沸騰したら火を止め黒豆をそっと入れる。
蓋をしてそのまま6時間〜一晩おく。

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ③

中火にかけ沸騰前に弱火にし20分位アクを丁寧にとりながら煮る。
アクが取れたらクッキングペーパー等で落し蓋をする。

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ④

蓋を少しずらし、ふきこぼれないよう極弱火で5〜6時間(煮汁がひたひたになる位を目安に)煮る。

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ⑤

豆が空気に触れるとシワになるので アク取り時や煮ていて煮汁が少なくなった水を足す。

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ⑥

火加減により早く煮詰まった場合も水を足します。煮詰まっていない時は更に時間をかけて煮ます。
豆を指で潰し柔らかければ煮詰め完了です。

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ⑦

黒豆が空気に触れないようクッキングペーパー等で落し蓋をし半日程おき味を含ませます。
(保温性の高い鍋の場合、他の鍋に移す)

お食い初めにも!黒豆煮のレシピ⑧

保存容器に煮汁ごと移し冷蔵庫で保管します。
食べる際、器に持っていただきます。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ