おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
ピーマンといえば緑色ですが、彩りがほしいときは赤ピーマンを使ってみませんか?ピーマンよりも苦味が少なく甘みがあるのでお子様も食べやすいはずです!おすすめレシピを紹介するので是非、レシピを参考に赤ピーマンを使った料理を作ってみてください。
赤ピーマンというのは緑のピーマンが成熟したものなのですが、実はパプリカもピーマンも唐辛子の品種改良品です。パプリカはトウガラシから辛味を抜いて、生でも食べられるように改良されたもので、ピーマンは苦味と香りを味わうために改良されたものなのです。
今回は赤ピーマンを使ったレシピを紹介していきます。赤ピーマンは緑ピーマンと比べ苦味も少なく、甘みがあるのでお子様でも食べやすいと思いますので是非レシピを参考に作ってみてください。
赤と緑が綺麗なかき揚げレシピです。
ピーマン・・・・・3個
赤ピーマン・・・・・3個
ツナ(缶)・・・・・1缶(1缶80g入り)
白ゴマ・・・・・大さじ1
<衣>
小麦粉・・・・・大さじ2~3
片栗粉・・・・・大さじ2~3
冷水・・・・・適量
揚げ油・・・・・適量
ミルびき岩塩・・・・・適量
・ピーマンと赤ピーマンはヘタと種を取ったら縦に細切りにします。
・ツナ缶は汁気を切ってほぐします。
・揚げ油を170度に予熱します。
【1】からめる
ボウルにピーマン・ツナ・白ごまを入れ混ぜて、<衣>の小麦粉と片栗粉を加えてからめます。
【2】揚げる
冷水を少しずつ加えて、まとまるようになったら一口大ずつ油に入れ揚げます。油を切ったら器に盛り、岩塩をふりかけ完成です。
赤ピーマンを加えるだけでかき揚げがこんなにも華やかになります。緑ピーマンが苦手なお子様がいる場合赤ピーマンを多めにしてみてもいいですね。
もやし炒めはシンプルになりがちですが、赤ピーマンを加えるだけで華やかになりますね。
赤ピーマン・・・・・1個(40g)
もやし・・・・・1袋(100g)
サニーレタス・・・・・1枚(20g)
生姜・・・・・1/5かけ(2g)
米油 ・・・・・小さじ1弱(4ml)
自然塩・・・・・ひとつまみ
こしょう・・・・・少々
A
米酢・・・・・大さじ1強(16ml)
きび砂糖・・・・・小さじ2(6g)
淡口醤油・・・・・小さじ1弱(4ml)
赤ピーマンと生姜を細く千切りにします。
米油を熱したフライパンに生姜を入れ、香りが出たら赤ピーマンともやしを加え、軽く炒めたら塩こしょうをし材料のAを入れてさっと炒めます。
サニーレタスを敷いた器やお皿に盛り付けて完成です。
節約料理の定番のもやし炒めはシンプルになりがちですよね。彩りに物足りなさを感じたら是非赤ピーマンを加えてみてください。
苦味の少ない赤ピーマンを使った肉詰めならば、ピーマンが苦手なお子様も食べられるのではないでしょうか。
合挽肉・・・・・300g
玉ねぎ・・・・・1/2個
◎パン粉・・・・・1/2カップ
◎牛乳・・・・・1/2カップ
◎卵・・・・・1個
塩・・・・・小さじ1/2
*薄口しょうゆ・・・・・小さじ1
*オイスターソース・・・・・大さじ1
ピーマン・・・・・3個
赤ピーマン・・・・・3個
片栗粉・・・・・大さじ2
冷凍枝豆・・・・・8さや位
・玉ねぎをみじん切りにし電子レンジ600wで2分加熱し冷まします。
・◎の材料を混ぜておきます。
ジップロックなどの保存袋にひき肉と塩を入れてこねます。粘りが出たら、【1】と*を混ぜ揉み込みます。
ピーマンはヘタと種を取り、2cm幅の輪切りにし耐熱皿に並べ、片栗粉をふりかけます。
肉を多めに詰め込み、上に枝豆をのせます。
ふんわりとラップをして600wで約7分30秒加熱したら完成です。
味も見た目も楽しめる肉詰めレシピです。お肉は焼くと縮んでしまうので、ピーマンにお肉を詰めるときは多めに詰めてください。
とてもカラフルなマリネでおもてなしやパーティーにもぴったりです。
ゆでたこの足・・・・・150g(約3本)
きゅうり・・・・・2本
トマト・・・・・2個
セロリの茎・・・・・1本
ピーマン・・・・・2個
赤ピーマン・・・・・1/2個
黄ピーマン・・・・・1/2個
赤唐辛子・・・・・・2本
パセリのみじん切り・・・・・大さじ4
オリーブオイル・・・・・大さじ4
酢・・・・・大さじ2
塩・・・・・小さじ1と1/2
こしょう・・・・・少々
・たこ、きゅうり、トマト、セロリは1cm角に切ります。
・ピーマンはヘタと種を取り1cm四方に切ります。
・赤唐辛子はヘタと種を取り小口切りにします。
ボウルに【1】の食材を入れ、オリーブオイル・酢・塩・こしょうを入れて混ぜたら冷蔵庫で冷やし完成です。
さっぱりと美味しいマリネのレシピです。彩りもよく、切って混ぜるだけの簡単レシピなのでおもてなしやパーティーでの料理にもおすすめです。
赤ピーマンでスープまでも作れちゃいます。冷製スープなので夏にもおすすめです。
紫玉ねぎ・・・・・1/2個(100g)
赤ピーマン・・・・・1個(50g)
きゅうり・・・・・1本(100g)
にんにく・・・・・小1かけ
トマトジュース・・・・・250cc
ワインビネガー・・・・・大さじ2
オリーブオイル・・・・・小さじ2
塩・黒胡椒・・・・・適量
・玉ねぎは薄くスライスし水にさらします。
・きゅうり・赤ピーマン・にんにくは適当にカットします。
オリーブオイル・塩・黒胡椒以外の食材をミキサーにかけます。
塩・こしょうで調味したら、カップや器に注ぎオリーブオイルをたらして完成です。
たまにはこんなオシャレなスープを作ってみたくはありませんか?完成したスープに角切りにした赤ピーマンをのせたり、パセリを散らしてみてもオシャレでいいと思います。
以上、赤ピーマンを使ったレシピを紹介しました。赤ピーマンを使うだけで料理が華やかになりますよね。是非今回紹介したレシピを参考に作ってみてください。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局