おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
白菜がおいしい季節になると作りたくなるミルフィーユ鍋。材料がシンプルなので簡単なレシピで作れておいしいけれど、飽きてしまったという方も多いのではないでしょうか。今回は白菜で作るミルフィーユ鍋のなかでもとっておきのアレンジレシピをご紹介します。
鍋の時は、芯の部分も葉の部分もざく切りにして食べると思いますが、芯の部分が固かったり食べづらかったりすることも多いですよね。白菜の芯は繊維に沿って細切りにすると、柔らかい葉先と一緒に煮ても火が通りやすくなり、食べやすくなります。芯の部分を三角形に切り取って、芯と葉先の部分を分けてから切ると切りやすいですよ。
材料(4人分)
・白菜・・・1/2個
・豚バラ薄切り肉・・・400g
・ポン酢・・・適量
白菜の葉を1枚ずつはがし、白菜と豚肉を交互に4回重ねます。
重ねたものをを5cm幅に切り、鍋の縁に沿って隙間なく敷き詰めます。
水を1カップ加え、蓋をして材料に火が通るまで煮ます。
スタンダードにポン酢で食べましょう。さっぱりとしていくらでも食べられそうな美味しさです!鍋の底が焦げやすいので焦げつかないように注意して下さいね。
材料(4人分)
・白菜・・・1/2個
・豚バラ薄切り肉・・・400g
・余り野菜・・・適量
・ポン酢・・・適量
【1】白菜の芯部分を鍋に入れる
白菜を食べやすい大きさにざく切りにします。芯の白い部分は先に鍋に入れ、葉の柔らかい部分はとっておきます。水を白菜の1/3量ほど入れ、火にかけます。
【2】のせる
火にかけてある程度煮たら、豚バラ薄切り肉を適当な大きさに切って白菜の上にちりばめます。その上に残しておいた白菜の柔らかい部分を重ねます。このとき、冷蔵庫の余り野菜があればピーラーで薄切りにしながら入れます。
蓋をして材料に火が通るまで煮ます。
ミルフィーユ鍋で悩みどころの①うまく鍋におさまらない②火の通りがまばらにならずにすむ簡単レシピです。冷蔵庫の整理にもなって良いですね。
材料(4人分)
・豚バラ薄切り肉・・・500g
・白菜・・・1/2個
・もやし・・・1袋
・溶けるチーズ・・・200g
・キムチ・・・200g
・味噌・・・100g
・みりん・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ1
豚バラ薄切り肉とキムチを和えてよく揉み込み、味をなじませておきます。また、味噌、みりん、酒、砂糖を混ぜて味噌だれを作っておきます。
【2】交互に重ねる
水洗いした白菜にキムチと漬け込んだ豚バラ薄切り肉を挟み、交互に重ねます。5~6枚重ねたら5cm幅に切り、あらかじめもやしを敷いた鍋に詰めます。
【3】火にかける
昆布だしを300cc鍋に入れます。白菜の上に半分の量の味噌だれを乗せて蓋をして火にかけます。
【4】煮る
7割ほど火が通ったら、残りの味噌ダレを加え、上からチーズをたっぷりのせてさらに煮ます。
味噌だれとチーズとキムチが本当に合うので、延々と食べ続けられそうなレシピです!友人を呼んで鍋パーティをするときに作ると驚かれそうですね。
材料(4人分)
・白菜・・・1/2個
・豚肉薄切り・・・300g
・大葉・・・20枚くらい
・餃子の皮・・・30枚
・にんにく・・・1かけ
・生姜・・・1かけ
・万能ねぎ・・・適量
・だし汁・・・1カップ
・めんつゆ・・・大さじ1
・酒・・・大さじ2
白菜は縦1/4に切り、白菜の上に豚肉薄切りを並べ、大葉を2~3枚、餃子の皮を2~3枚重ね、それを交互に重ねます。
重ねたものをを5cm幅に切り、鍋の縁に沿って隙間なく敷き詰めます。にんにく、生姜を差し込みます。
だし汁、めんつゆ、酒をまわしかけ蓋をして材料に火が通るまで煮ます。
餃子の皮がモチモチで新食感のミルフィーユ鍋です。餃子の皮が余った時にぜひ作ってみたいですね。大葉の香りが食欲をそそりますよ。
材料(4人分)
・白菜・・・1/4個
・豚肉バラ薄切り・・・400g
・カマンベールチーズ・・・1個
・コンソメ・・・2個
・カットトマト・・・200g
・砂糖・・・大さじ1
・塩・・・適量
・胡椒・・・適量
・オリーブオイル・・・適量
白菜の葉を1枚ずつはがし、白菜と豚肉を交互に4回重ねます。
重ねたものをを5cm幅に切り、鍋の縁に沿って隙間なく敷き詰めます。
コンソメと水400cc、カットトマトを加え材料に火が通るまで10分ほど煮ます。中央にスペースを作ってカマンベールチーズをのせます。仕上げに 塩・胡椒・オリーブオイルをまわしかけます。
煮る前にぎゅうぎゅうに詰めても、煮えると野菜や肉がくたっとなって見栄えがよくないですが、カマンベールチーズを中央におくと隙間がうめられて良いです。カマンベールチーズがほどよく溶けてチーズフォンデュみたいになりますよ!
白菜でつくるミルフィーユ鍋!アレンジ豊富なレシピをご紹介しました。いかがでしたか?どのレシピも簡単でおいしいので、白菜が旬の寒い季節にぜひ作ってみて下さいね!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局