おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
濃い味のお料理は美味しいけれど、連続で食べ続けると胃にも負担がかかってしまいますね。たまにはだしの味そのものを楽しむレシピはいかがでしょう?一番だしをたっぷりとって、お野菜の風味も一緒に楽しめるシンプルレシピをご紹介します。
まずは、基本の一番だしのとり方をおさらいしましょう。
【1】昆布を入れる
昆布を水に入れて、やや弱火でじっくり煮立たせます。昆布がゆらゆらと浮き始めたら強火にし、すぐに昆布を取り出します。
【2】煮立たせる
昆布を取り出して、いったん煮立てます。
【3】かつお節を入れる
煮立った湯におたまの一杯くらいの水を差して温度を下げ、かつお節を入れます。入れてから約1分で火を止めます。
【4】だしを漉す
キッチンペーパーをザルに敷き、ゆっくりとだしを注ぎ、自然に汁をきります。押さえたり絞ったりしないで下さい。
冷蔵庫で2~3日保存できます
きれいな一番だしがとれました!では、この一番だしを使ってだしの味が生きるシンプルレシピを作りましょう。
材料(2人分)
・ごはん・・・2膳分
・鶏ささみ・・・1/2本
・豆腐(絹)・・・1/4パック
・オクラ・・・3本
・みょうが・・・適量
・白ごま・・・適量
・のり・・・適量
・一番だし・・・300ml
鶏ささみとオクラを茹で、鶏ささみはフォークなどで細かく裂きます。ご飯は一度水にさらして粗熱とぬめりをとっておきます。
ご飯を器に盛り、鶏ささみとオクラを盛り付けます。その上から冷やした一番だしをかけ、仕上げに白ごまとのりなどの薬味をトッピングします。
オクラとささみがだしの味わいを生かしてくれて、とっても美味しいだし茶漬けです。暑い夏に一度は試してみたいですね。
材料(4人分)
・玉ねぎ・・・4個
・鶏ひき肉・・・130g
・銀杏・・・12個
・醤油・・・大さじ1と1/2
・エゴマ油・・・小さじ1
・おろし生姜・・・少々
・酒・・・大さじ1
・卵・・・1/2個
・片栗粉・・・少々
・一番だし・・・200ml
・わさび・・・少々
・塩・・・少々
玉ねぎは皮を剥いて、上下を水平にカットし、ラップをふんわりかけ1分ほど電子レンジで加熱します。
スプーンなどで玉ねぎの中身をくり抜き、玉ねぎの器を作ります。
鶏ひき肉をボウルに入れ、先ほどくり抜いた玉ねぎをみじん切りにしたもの、醤油大さじ1、エゴマ油、おろし生姜、酒、卵、塩を加えて良く混ぜます。よく混ざったら、乾煎りした銀杏を加えて軽く混ぜます。
玉ねぎの器にタネを詰め、再びふんわりとラップをかけ電子レンジで6分加熱します。
小さい鍋に一番だし、醤油大さじ1/2を加えて煮立たせ、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。最後におろし山葵を入れて風味をつけます。熱いうちに玉ねぎの上からたっぷりと餡をかけます。
まるで料亭の料理のよう!でも、電子レンジで作れちゃう驚きのレシピです。玉ねぎがたくさん手に入ったときにいかがでしょう。
材料(2人分)
・ミニトマト・・・1パック
・一番だし・・・200ml
・醤油・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1
・砂糖・・・少々
・塩・・・少々
ミニトマトのヘタを取り、熱湯にさっとくぐらせて湯剥きをします。
小鍋に入れた一番だしに、醤油、みりん、砂糖、塩を加えていったん煮立たせます。火を止めて湯剥きしたミニトマトを入れます。
粗熱がとれたら冷蔵庫にうつしてよく冷やします。
見た目にも涼しい、シンプルなミニトマトのレシピです。湯剥きしているので食べやすくて、箸休めに良いですよ。
材料(2人分)
・茄子・・・4本
・茗荷・・・適量
・青紫蘇・・・適量
・塩・・・少々
・一番だし・・・500ml
・みりん・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ3
茄子は縞目に皮を剥いて6cm幅に切り、ひとつまみの塩を入れたたっぷりの水に10分程度浸して、アクを取り、ザルにあげて水気を切ります。茗荷と青紫蘇はせん切りにしておきます。
小鍋に入れた一番だしに、醤油、みりん、砂糖、塩を加えていったん煮立たせます。そこに下ごしらえをした茄子を入れ、15分ほどそのまま煮ます。
器に茄子を盛り付け、その上から茗荷、青紫蘇を添えます。
しっかり煮込んでいるので茄子が柔らかくて、ジューシーです。温かいうちでも、冷蔵庫で冷やしても美味しいですよ。
材料(2人分)
・甘塩鮭・・・3切
・大根・・・1/2本
・一番だし・・・500ml
・酒・・・大さじ2
・塩・・・少々
・醤油・・・適量
鮭は一切れを3~4つに切ります。大根は食べやすい大きさの乱切りにします。
大根は米のとぎ汁などで30分ほど下茹でしておきます。
一番だし、酒、塩を入れた鍋に下茹でした大根と鮭を加えて15分ほど煮ます。味を見て醤油を加えます。
ほっこり優しい口当たりで、食べると安心するような一品です。下茹でをしっかりすると大根のえぐみが抜けてより美味しくなりますよ。
だしの味が生きるシンプルレシピをご紹介しました。いかがでしたか?だしのパックで簡単に済ませてしまうのも良いですが、一から取るだしの風味は疲れた心をほっと和らげてくれます。ぜひ試してみて下さいね。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局