おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
豆腐の中でも特に、大豆の美味しさが感じられる絹ごし豆腐。夏は冷奴、冬は、湯豆腐など季節問わず、たくさんのレシピがあります。値段も安く、主婦の強い味方ではないでしょうか?今回は、絹ごし豆腐を使ったおすすめレシピを五つ紹介します。
まず、豆腐とは大豆のしぼり汁を凝固剤で固める大豆加工品のことを言います。豆腐には製法によって、種類が分かれてそれぞれ特徴があります。絹ごし豆腐は4種類ほどある豆腐の中でも唯一、圧力、加熱を行わない豆腐です。そのため、柔らかくなめらかな食感のものが多いんですね。
大豆の美味しさが最もわかる絹ごし豆腐だからこそレシピもたくさん存在するのではないでしょうか?
絹ごし豆腐のステーキレシピですが、今回はトマトが入った焼肉のたれで味付けしてあります。
豆腐(小分けパック)・・・3個
水・・・適量
塩・・・大さじ1
薄力粉(まぶし用)・・・適量
● トマト入り焼き肉のタレ・・・(作りやすい分量)
トマト(中サイズ)・・・1/2個
玉ねぎ(みじん切り)・・・1/4個
醤油・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2
味醂:蜂蜜:ごま油・・・各大さじ1
コチュジャン・・・小さじ1
生姜:にんにく(チューブ)・・・適量
豆板醤・・・ お好みで
小葱:白胡麻・・・お好みで
トマトをみじん切りして、玉ねぎ、調味料と混ぜ合わせます。蓋付き瓶でシェイクすればすぐに出来上がります。
ボウルなどに豆腐が浸るくらいの水を入れ塩を入れます。塩水が出来たら豆腐を入れ約15〜30分浸けておきます。
時間が経ったら豆腐を取り出し食べやすく切りキッチンペーパーで水分を拭き取り、薄力粉を全体にまぶします。フライパンに油を引き、こんがり焦げ目がつくまで焼きます。
豆腐を焼いたフライパンの余分な油を拭き取って、最初に作ったタレを入れ軽く煮詰めます。
盛り付けた豆腐にタレをかけて完成です。
絹ごし豆腐を使ったおすすめレシピ1つ目は、豆腐ステーキのレシピです。トマトを入れた手作りタレがとても美味しいですよ。お好みで小葱を刻んでのせても美味しいです。
シンプルで温まるあんかけ豆腐のレシピです。とろみがついているので、お子様も野菜が食べやすいですよ。
玉ねぎ・・・適量
人参・・・適量
えのき・・・適量
小松菜・・・適量
絹ごし豆腐・・・2丁
めんつゆ・・・適量
だしの素・・・適量
水・・・適量
水溶き片栗粉・・・適量
玉ねぎを薄くスライスします。人参は細切り、えのきと小松菜は2cmくらいに切ってください。
鍋に水、めんつゆ、だしの素を入れ、火にかけます。沸騰したら先ほど切った野菜を入れて、柔らかくなるまで煮ます。
野菜が柔らかくなったら、絹豆腐を大きめのスプーンですくって投入します。豆腐があたたまったら、火をとめて水溶き片栗粉を回し入れます。
再び弱火にかけ、だまにならないように、豆腐が崩れないように、大きく優しくかき混ぜます。
皿に盛り付けて完成です。
絹ごし豆腐を使ったおすすめレシピ2つ目は、あんかけ絹豆腐です。絹ごし豆腐を使った定番レシピの一つですが、身体も温まってヘルシーなので女性にもおすすめのレシピですよ、
冷蔵庫にある絹ごし豆腐と食材でお洒落な前菜を作ります。
熟したアボカド・・・1個
レモン果汁・・・1/4個分
わさび・・・小さじ1/2
マヨネーズ・・・大さじ1
塩・・・少々
刺身用サーモン短冊・・・約10センチ
しっかりタイプの濃厚絹ごし豆腐・・・1丁
バルサミコ酢・・・大さじ2
醤油・・・大さじ3
純米酒・・・大さじ1
三温糖 ・・・小さじ1
姫葱・・・1パック
飾り用レモン櫛形スライス・・・3枚
サーモンを強火で表面をさっとソテーして、バットにあげておきます。
アボカドを裏ごしして、レモン果汁、マヨネーズ、わさび、塩を混ぜ合わせます。
バルサミコ酢、醤油、純米酒、三温糖を若干とろみがつくまで煮詰めます。
豆腐を程よく切り分け、サーモンは7ミリ厚程にスライスします。
お皿にアボカドディップを敷き、豆腐をのせ、バルサミコ醤油をかけてサーモンをのせ、洗った姫葱、レモンのスライスをあしらって完成です。
絹ごし豆腐を使ったおすすめレシピ3つ目は、豆腐を使った洋風の前菜です。先の2つのレシピより複雑なレシピですが、調理方法はそんなに難しくないですよ。
冷めても美味しく食べられるレシピです。お弁当にも入れやすいおすすめレシピですよ。
絹ごし豆腐・・・1丁
長ネギ・・・半本程度
かまぼこ・・・1/3本程度
片栗粉 ・・・大さじ4〜5
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
塩コショウ・・・少々
絹ごし豆腐を水切りをします。まな板ではさみ、軽く重しをのせたりするとよく水が切れます。
ネギ、かまぼこをみじん切り、大葉は丸めて細切りにします。
具材を切ったらをボウルに入れ、調味料を加えてひたすらこねます。十分混ざったら、食べやすい大きさにまとめます。
フライパンにごま油を入れ、両面に焦げ目が付くくらいまで焼いたら完成です。
絹ごし豆腐を使ったおすすめレシピ4つ目は、絹ごし豆腐のもっちもち焼きです。片栗粉を入れると弾力が増すので、もちもちおいしくできます。熱いときはごま油のいい香りがしますが、冷めても美味しく食べられるレシピです。
最後のレシピは絹ごし豆腐を使った和風スイーツです!
上新粉・・・50g
白玉粉・・・50g
絹ごし豆腐・・・150g
上新粉と白玉粉をボウルの中に入れて混ぜ合わせ、絹豆腐を入れて、粉っぽさが無くなるまでさらに手で混ぜます。
表面がぷるぷるしてきてまとまったら、一口サイズにまるめます。まるめたら、沸騰させたお湯の中に投入します。浮いてきたら1分程度待ってザルにあけてください。
粗熱をとって完成です。温かいままでも美味しいく食べることができます。
ごし豆腐を使ったおすすめレシピ5つ目は、絹豆腐のお団子です。画像のようにお好みできな粉+砂糖、すりごま+砂糖などで味付けしても美味しいですよ。
絹ごし豆腐を使ったレシピ、いかがでしたか。価格も安くてヘルシーで栄養価も高いので主婦の強い味方ですね。レシピも様々なのでみなさんいろいろとアレンジしてみてはいかがですか。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局