おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
つるんとした食感が特徴の和菓子である葛餅は、夏にぴったりのスイーツですよね。今回は、そんな葛餅を自宅で手作りできるレシピをご紹介します。スーパーや和菓子屋さんで購入するよりも手軽に食べられるレシピばかりなので、甘いものがお好きな方は必見ですよ!
つるんとした食感とのど越しが心地よい葛餅は、夏にぴったりの和菓子です。近年の和菓子ブームも手伝って、若い方にも葛餅がお好きな方が多いですよね。今では和菓子屋さんだけでなく、スーパーなどでも手軽に葛餅を購入することができますが、たまには手作りの葛餅を作ってみてはいかがでしょうか?
そこで今回は、自宅で簡単に葛餅が作れるレシピをご紹介します。葛餅を自宅で作ったことがある方はあまりいらっしゃらないかもしれませんが、意外と簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
それでは早速、葛餅のレシピをご紹介していきましょう!
本葛 100g
砂糖 50g
水 500ml
黒蜜 適量
きな粉 適量
鍋に本葛、砂糖を入れて、水を少しずつ加えながら混ぜます。本葛が完全に溶けたら中火にかけ、混ぜながら加熱します。
固まり始めたら弱火にし、混ぜながら通します。全体がとろりとしたら火を止め、一度水にくぐらせた型に流して冷やします。
食べやすい大きさに切り分け、お好みできな粉、黒蜜をかけて完成!
簡単なのにかなり本格的な葛餅が作れるレシピです。この味のポイントは、本葛を使うこと。手軽に作れるので、ぜひ本葛を用意して試してみてくださいね。
市販のあんこ餅 1パック
片栗粉 50g
水 250ml
砂糖 100g
ボウルに片栗粉を入れ、水を200ml加えてよく混ぜます。ザルで漉しながら、鍋に流し入れ、残りの50mlの水で、ザルに残った片栗粉も鍋に流し入れます。砂糖を加えて完全に溶かしたら、混ぜながらとろ火にかけます。固まってきたら火からおろします。
生地を水で濡らしたスプーンですくいとり、水にぬらした手の上に置きます。生地であんこ餅を包んだら完成!
身近にある材料を使って簡単に作れる、葛餅のレシピです。中に市販のあんこ餅を包むことで、葛餅とあんこの絶妙な組み合わせを一口で堪能することができます。
豆乳 50g
片栗粉 6g
黒砂糖 20g
きなこ 6g
砂糖 6g
豆乳、片栗粉、黒砂糖を鍋に入れて良く混ぜます。しっかり混ざったら、かき混ぜながら中火にかけます。全体にとろみが出てきたら火を止めます。
器にきなこと砂糖を入れて軽く混ぜます。そこに①の生地を流し込みます。冷めたら、食べやすい大きさに切り分けて完成!
葛粉を使わず、豆乳を使って作る葛餅のレシピです。通常の葛餅よりもとろっとした食感に仕上がります。お子様も大好きな、豆乳の優しい甘さが際立つ葛餅です。
梅酒 260ml
葛粉 30g
鍋に梅酒、葛粉を入れてそのまま5分ほどおいてからよく混ぜます。しっかり混ざったら、弱火にかけながら混ぜます。とろみがついてきたら火を止めます。
型に流し込み、冷蔵庫で冷やし固めたら完成!
梅酒のさっぱりとした香りが口いっぱいに広がる、大人な葛餅のレシピです。砂糖を使っていないので甘すぎず、甘いものが苦手な方でもおいしく食べられる葛餅です。
ブルーベリー 50g
葛粉 50g
砂糖 60g
水 100ml
きなこ 適量
トッピング用砂糖 適量
生クリーム 適量
ブルーベリーをミキサーで細かく潰し、生クリームは泡立てておきます。
鍋に水、くず粉、砂糖、①のブルーベリーを入れて全体を混ぜたら、火にかけながらかき混ぜます。とろみが出てきたら火を止め、器に流し入れます。
粗熱をとってから冷蔵庫で冷やし固め、食べやすい大きさに切ります。器に盛り付け、生クリーム、きなこ、砂糖をトッピングしたら完成!
洋風葛餅のレシピです。ブルーベリーの甘酸っぱさと生クリームの甘さが絶妙にマッチ!手作りならではの、珍しい葛餅です。お子様も喜ぶこと請け合いですよ。
いかがでしたでしょうか?
葛餅にもいろいろなバリエーションがあります。お好みのレシピがあれば、ぜひ自宅で手作りして楽しんでみてくださいね。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局