2016/04/24
nium
子供の頃に大好きだった、給食のミートソースやあげぱん。あの独特の味を、家庭で再現できるレシピをまとめました。たまには童心に帰って、給食を再現した夕食で懐かしさを味わってみませんか?いろいろな給食メニューのレシピをご紹介します。
あげぱんや、ソフト麺ミートソース、優しい味のカレーなど、給食の味って懐かしいものですよね。
シンプルな美味しさで、優しい味付けは、大人もホッとさせてくれるものです。
そんな懐かしい給食を、家庭で再現するレシピに挑戦してみませんか?
たまには給食を再現した夕食も、新鮮で楽しいですよ。
おすすめの、給食再現レシピをご紹介します!
優しい味わいのミートソースのレシピです。
材料(2人分)
鶏挽肉 100g
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/5個
バター 20g
薄力粉 大さじ1
水 200g
ケチャップ 60g
塩コショウ 少々
玉ねぎ、にんじんをみじん切りにします。
鍋にバターを入れ、みじん切りにした玉ねぎとにんじんを炒めます。
鶏挽肉も加えて、火が通ったら薄力粉を炒れます。混ぜながらよく炒めます。
【3】水、ケチャップを加えて煮込む
水とケチャップを加え、10~20分、煮詰まって濃くなるまで煮ます。
塩コショウで味を調えたら完成です。
赤ワインやスパイスを加えず、バターとケチャップでシンプルに味付けしているのが、
給食っぽいポイントです。優しい味わいのレシピなのでオススメです。
スパゲティでも美味しいですが、手に入れば是非、
給食の雰囲気を味わえるソフト麺で食べたいレシピですね。
簡単にできる、給食の揚げパンレシピです。
材料(3~6人分)
コッペパン 6個
きな粉 大さじ8
砂糖 大さじ8
油 大さじ6
【1】きな粉と砂糖を混ぜる
パットなど、薄い入れ物にきな粉と砂糖を入れ、混ぜます。全体に広げておきましょう。
【2】コッペパンを揚げ焼きする
フライパンに油を熱します。コッペパンを入れ、10秒揚げたら
ひっくり返し、裏側も10秒くらい揚げます。
【3】きな粉をまぶす
両面を揚げたら、パットに入れ、きな粉をコッペパンにまぶして完成です。
それほど多くの油を使わなくても、フライパンでさっと揚げるだけなので簡単なレシピです。
給食で定番の「ココア揚げパン」も、きな粉をココアに変えたレシピで作れるのでオススメです。
わかめごはんも、給食で人気のメニューですね。シンプルで美味しいレシピです。
材料(2合分)
ごはん 2合
生食用ボイルわかめ 50g
(無ければ塩蔵わかめで代用)
白ごま 小さじ2
醤油 大さじ1/2
塩 小さじ2/3
砂糖 ひとつまみ
【1】わかめを刻む
わかめを少し荒めに刻みます。
【2】わかめに味付けする
塩、砂糖、醤油をわかめに加えて和えます。
【3】ごはんとわかめを混ぜる
炊き立てのご飯に、わかめと白ごまを入れます。さっくり混ぜたら完成です。
隠し味として、少し砂糖を加えるのがレシピのポイントです。
給食で人気のわかめごはんは、おにぎりにしても美味しそうですね。
他のおかずと食べても大丈夫な、優しい味付けのレシピなのでオススメです。
給食で定番のサラダ、春雨の中華風サラダのレシピです。
材料(4人分)
ロースハム 4枚
卵 1個
もやし 200g
きゅうり 1本
にんじん 1/4本
春雨 40g
塩、白炒りごま 適量
ごま油 小さじ2
酢 大さじ1
醤油 小さじ2
砂糖 大さじ1/2
おろしショウガ 小さじ1/2
【1】電子レンジでもやしとにんじんを加熱する
にんじんは細切りにします。もやしと細切りにした人参を容器に入れ、
電子レンジで5分加熱します。(600W)
塩を少々振って混ぜ、冷ましておきます。水気は切っておきます。
【2】錦糸卵を作る
卵を溶き、塩と砂糖を少々、日本酒を小さじ1加えて焼きます。
焼けた錦糸卵は、細切りにします。
【3】きゅうりとハムを切る
きゅうりは食べやすい長さにして細切りにします。ハムも短冊切りにします。
【4】春雨を戻し、切っておく
熱湯に春雨を入れ、1分茹でます。そのまま蓋をして5分蒸したら、冷水で冷やします。
水気を切ったら、食べやすい大きさに切っておきましょう。
【5】材料と調味料を和える
用意した材料をボウルに入れ、ごま油、酢、醤油、砂糖、おろし生姜で
和えます。白炒りごまを振りかけて完成です。
具材をたくさん用意しますが、もやしとニンジンは電子レンジで調理できるので、
簡単にできるレシピです。さっぱり食べられるレシピなのでオススメです。
味が馴染んだ春雨サラダも、給食っぽい雰囲気ですね。
こちらも給食で定番のメニューですね。カルシウムたっぷりのレシピです。
材料(4人分)
かたくちいわし 30g
アーモンド(素焼き・無塩の物) 30g
白炒りごま 小さじ1
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1/2
みりん 小さじ1
アーモンドを縦半分に切っておきます。
フライパンを熱し、かたくちいわしとアーモンドを入れて、乾煎りします。
弱火で焦げないようにしましょう。
かたくちいわしは一旦お皿などに取り出しておきます。
フライパンに砂糖、醤油、みりんを入れて煮立ったら、アーモンドとかたくちいわしを
入れ、さっと絡めます。さらに白炒りごまを振りかけます。
キッチンペーパーに広げて、乾燥させたら完成です!
給食で定番の副菜、アーモンドフィッシュも家庭で作ることができます。
カルシウムたっぷりなので、お子様のおやつレシピにもオススメです。
おつまみとしても良いですね!
昔懐かしい、給食の味が家庭で出来るレシピをご紹介しました。どれも懐かしくて、ホッとできる味わいなので、是非お試しください。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局