体に良い甘くて美味しい冬の食材「白菜」を使って漬物を作ろう!
2016/05/30
いひえさ
スープや炒め物、お鍋にも欠かせない白菜。シャキシャキとした食感で、どんな料理にも使いやすいお野菜ですよね♪ ですがその反面余り易く、傷みやすい野菜でもあります。そこで、ここでは白菜を沢山使える簡単レシピをご紹介します!簡単レシピで白菜を美味しく食べましょう!
白菜が沢山摂れる簡単レシピです!病みつきになるサラダですよ♪
白菜 … 5~7枚
玉ねぎ … 1/4個
ツナ缶 … 1缶
☆オリーブオイル … 大さじ1
☆酢 … 大さじ1と1/3
☆めんつゆ … 大さじ1
☆塩・胡椒 … 少々
①玉ねぎは薄くスライスして、水にさらしそのまま15分程置いておく。
②白菜は細く切り、塩(分量外)を振って手で揉みます。芯の部分は塩が浸透しにくいのでしっかり揉んでおきましょう。この状態でしばらく置き、しんなりしてきたら水気を絞ります。
③玉ねぎの水分も切り、白菜と玉ねぎをボウルに入れます。そこにツナを汁ごと入れます。
④ツナを入れたら軽く混ぜ合わせ、ここにオリーブオイル・めんつゆ・酢を入れてさらに混ぜます。
⑤最後に塩と胡椒で味を調えたら完成です!
ツナを汁ごと入れることでドレッシング代りにもなり、他の調味料との味を調えてくれるんです!切って混ぜるだけなので時間もかからず、忙しい方には最適のレシピです。是非この簡単レシピを試してみてください♬
子供にも大人気の白菜のクリーム煮。白菜を沢山使えて栄養満点な簡単レシピです!
白菜 … 1/4株
豚肉 …200g (鶏肉やベーコンで作っても良し)
シメジ … 1/2
人参 … 1/3
☆ニンニク … 1かけ
☆サラダ油 … 大さじ1
☆薄力粉 … 大さじ3
☆牛乳 … 500cc
☆コンソメキューブ … 1個
①白菜は一口大に刻み、シメジは石づきを取っておく。人参は細切りにする。野菜を切ったら、ニンニクをみじん切りにしておく。
②豚肉(又は鶏肉・ベーコン)は食べやすい大きさに切っておく。
③フライパンにニンニクと油を入れて火にかけ、ニンニクの良い香りがしてきたらお肉、白菜、シメジ、人参を入れ炒める。
④ここに薄力粉を振るい入れ、粉っぽさがなり、具材と馴染むまでしっかり炒める。焦げ付きやすいので弱火にすること!
⑤具材と馴染んできたら、牛乳とコンソメキューブを入れてグツグツしてくるまで混ぜながら煮ていく。最後に塩と胡椒で味を調えたら出来上がり!
優しい味で体も温まるので、寒い時期や体調を崩した時にも食べやすいレシピです!
フライパン一つで出来るので、楽で嬉しい簡単レシピですよね♪シメジや人参以外にもお好みのお野菜を入れても美味しいですし、牛乳の代りに豆乳を使っても食べやすいですよ!
是非この簡単レシピを試してみてください!
とっても簡単に出来る白菜のとろとろ煮。口当たりが良くご飯にかけても美味しいですよ!
白菜 … 1/8株
豚小間切れ肉 … 100~150g
☆酒 … 大さじ2
☆醤油 … 大さじ2
☆砂糖 … 大さじ1
☆みりん… 大さじ1/2~1
☆水溶き片栗粉 … 適宜
①白菜は芯の部分は削ぎ切りにして、葉の部分はざく切りにする。豚の細切れは一口大に切る。
②鍋に、最初に白菜の芯を入れて、それから葉を入れる。さらにその上に豚の細切れ肉の重ねて、そこに上から酒・醤油・砂糖・みりんをまわしかけて蓋をする。蓋をしたら中火~弱火で煮る。
③白菜から水分が出て、グツグツしてきたら蓋を取って全体を混ぜる。味が馴染んできたら、ここに水溶き片栗粉を小量ずつ加えてとろみをつけたら出来上がり!
お鍋に入れて調味料を加えたらあとは煮るだけの簡単レシピです!芯の部分にしっかりと火を通し味をしみこませるためにも出来るだけ削ぎ切りにするのがポイントですよ。お肉を一番下に敷いてしまうと焦げるので注意してくださいね♪ 是非この簡単レシピを試してみてください。
お弁当のおかずとしても最適な簡単レシピです!白菜とチーズって意外に合うんですよ♪
白菜…300g
エリンギ…40g
☆みそ … 大さじ2
☆みりん … 大さじ1
☆しょうが … 1/2
☆とろけるチーズ… 50g
①白菜とエリンギは食べやすい大きさに切っておく。
②しょうがは細切りにして置いておき、別の器で味噌とみりんを混ぜ合わせておく。
③フライパンにしょうがと油を熱して、香りが立ったらエリンギを入れ、程よく焼けてきたらそこに白菜を加える。
④白菜にも火が通ってきたら、味噌とみりんを混ぜたものを加え炒めていく。全体に火が通ったら、火を止めてとろけるチーズを加えて混ぜたら完成!
チーズは余熱で十分に火が通るので、火を止めてから加えるのがおすすめです!しょうがと味噌の香りが程よく効き、チーズのしつこさをあまり感じない一品ですよ。ご飯にもよく合うので、是非この簡単レシピを試してみてください♬
白菜といえばやっぱり浅漬けですよね♪ さっぱりとした浅漬けはご飯がどんどん進む一品です。
白菜 …250~300g
☆塩 … 小さじ1
☆昆布 … 8×5cm
☆柚子皮 … お好みで
①昆布はキッチンばさみで細切りにし、ゆずの皮は千切りにして置いておく。
②白菜はざく切りにして、塩と細切りした昆布、ゆず皮と一緒にポリ袋の中に入れる。
③ポリ袋を2重にして、袋の上から軽く揉んでいく。白菜から出た水分で漬けていきます。
④水分が出てきたら、袋の中の空気を抜くようにして口を閉じ15分程漬ける。
⑤時間がたったら水分を絞り、器に盛れば完成!
ご飯にとても合い、白菜を沢山使える浅漬けは常備菜をして作っておいてもとても便利ですよ。ゆずの代りに鷹の爪を入れてもピリッとして美味しいです!
最後までご覧いただき有難うございます。
今回は白菜を沢山摂れる簡単レシピをご紹介させていただきました!白菜は旬の時期には沢山買ってしまって余らすこともありますよね。その時などには是非、この簡単レシピをお試しください。手間もかからず、簡単に白菜を調理することができますよ♪
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局