記事ID27086のサムネイル画像

とうもろこしの離乳食にチャレンジ!開始時期と簡単レシピをご紹介!

離乳食を始めたら少しずつ食べられる食材を増やしていかなければなりません。今回ご紹介するのは、とうもろこしの離乳食。とうもろこしはいつ頃から食べさせてもいいのか、とうもろこしを使った離乳食のレシピは?など、とうもろこしの離乳食についての疑問をまるっと解決します!

とうもろこしの離乳食の開始時期は?

少しずつ、でも着実に食べられる食材の幅を広げていく必要がある離乳食は、食材の開始時期を見分けるのが難しいですよね。今回は、とうもろこしを離乳食に取り入れる時期や、とうもろこしを使ったいろいろな離乳食レシピをご紹介します。離乳食作りを頑張るママたち必見ですよ♪

まずは、とうもろこしを使った離乳食の開始時期についてですが、実はとうもろこしは、離乳食初期から食べさせることができます。しかし、とうもろこしの薄皮は消化が悪いので、離乳食初期には薄皮をむいてからすりつぶす必要があります。

少々面倒なので、市販のベビーフードを使うとラクですが、せっかくなら手作りしてあげたい!とお考えのママは、ぜひこの後にご紹介するレシピもチェックしてくださいね♪

それではここからは、とうもろこしを使った離乳食のレシピをご紹介していきましょう!

【離乳食初期】とうもろこしの離乳食レシピ①コーンポタージュ

材料

とうもろこし粒 20g
ミルク 50ml

作り方

①とうもろこしを皮つきのまま軟らかく茹でます。
②芯が残らないように注意しながら、包丁で実をこそげ切ります。
③すり鉢でコーンを潰してから裏ごしします。
④③とミルクをよく混ぜたら完成!

離乳食初期からOKの、とうもろこしを使ったコーンポタージュのレシピです。とうもろこしの下ごしらえは少々面倒ですが、一度作ってしまえば冷凍保存も可能なのでおすすめ。とうもろこしの甘さと、飲みなれているミルクの甘さで、きっとパクパク食べてくれますよ♪

【離乳食中期】とうもろこしを使った離乳食レシピ②チキンととうもろこしのスープ煮

材料 (2~3回分)

トリムネorささみ20gくらい
コーン大さじ2くらい
野菜スープ材料が浸るくらい

作り方

①ささみのすじをとります。
②小さめの鍋に、とうもろこしと鶏肉、野菜スープを入れて、火が通るまで煮ます。
③鶏肉を一度取りだして、スープのアクを取り、鶏肉は繊維に沿って細かくほぐします。
④鶏肉を鍋に戻し、あら熱が取れたところで滑らかになるまですりつぶしたら完成!

とうもろこしの甘さと鶏肉の旨味、野菜スープのやさしい美味しさが一緒になった一品です。シンプルでありながら、しっかりとした旨味があるので、お子様もきっと食べてくれるはず!片栗粉でとろみをつけると、より食べやすいかもしれません。

【離乳食後期】とうもろこしを使った離乳食レシピ③野菜とたまごのリゾット

材料 (3食分)

5分粥160g
ピーマン大さじ1
にんじん大さじ1
玉ねぎ大さじ2
とうもろこし大さじ1
卵1個
コンソメキューブ 1/2個
粉チーズ小さじ1
水100ml

作り方

①5分粥を作ります。
②鍋に、水と野菜、コンソメを入れて火にかけ、沸騰したところで5分粥も加えて煮ます。
③水分が少なくなってきた、溶き卵を半量入れます。
④粉チーズを入れて混ぜたら完成!

いろいろな野菜と一緒にとうもろこしが食べられる、栄養満点の離乳食レシピです。このレシピどおりでなくても、お子様が食べられる野菜を使って作れるので、ぜひ試してみてくださいね。とうもろこしの甘さで、リゾットがやさしい味に仕上がります。

【離乳食完了期】とうもろこしを使った離乳食レシピ④鮭のミルクホイル焼き

材料 (1食分)

鮭(刺し身用)50g(食べられる量)
玉ねぎ適量
にんじん適量
もやし適量
とうもろこし適量
白菜適量
しめじ適量
△牛乳 か フォローアップミルク50ml
△味噌小さじ1/2~

作り方

①野菜をすべて食べやすい大きさ切ります。
②△の材料を混ぜ合わせておきます。
③アルミホイルに、野菜・鮭・しめじの順に置いて、△をかけてアルミホイルを閉じます。
④フライパンに③を並べ、水を入れて蓋をして強めの弱火で15~20分蒸し焼きにして完成!

野菜と魚が一緒に食べられる、彩り豊かで栄養満点の離乳食です。離乳食完了期になると、とうもろこしの粒もそのまま食べられるようになるので、下ごしらえの手間が省けて調理しやすくなりますね。バランスのよいメニューを作ってあげましょう!

とうもろこしを離乳食に取り入れよう!

いかがでしたでしょうか?
とうもろこしを使った離乳食の開始時期と、とうもろこしの離乳食のレシピをご紹介しました。数ある食材の中から、どれを離乳食に使うかは悩みますが、とうもろこしは甘くて食べやすいのでおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ