おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
一口食べれば甘~くてホッとする懐かしい味。きんとんのレシピのご紹介です。きんとんと言えばお正月の“栗きんとん”を思い浮かべると思いますが、その他の食材でも美味しいきんとんを味わえます。そんな、いろいろきんとんの簡単レシピをまとめました。
材 料(8~10人分)
さつまいも中2個
かぼちゃ中1/4個
豆乳(調整)1/2カップ
砂糖1カップ
かぼちゃの種・クコの実お好みで
1.さつまいもは皮をむき、3センチほどの輪切りにしてひたひたの水から弱火で30分ほどやわらかくなるまで煮る。(ポイント・さつまいもは弱火を保って煮ると甘みが増します)
2.かぼちゃは皮をむき、一口大にきりさつまいも同様ひたひたの水で15分ほどやわらかくなるまで煮る。
3.それぞれを熱いうちにつぶし、各半量ずつ(砂糖1/2カップ、豆乳50ml)をいれてなめらかになるまでつぶします。
4.ラップをひろげ、さつまいもとかぼちゃのつぶしたものを一口大ずつとり茶巾絞りにして出来上がりです。
◆さつまいもとかぼちゃは裏ごしせずに繊維ごといただきましょう。
◆豆乳を入れるのでまろやかな味わいに。ラップを使って茶巾絞りにするとしやすいですよ。
材料(作りやすい分量)
りんご1個
*砂糖大さじ4
*水大さじ2
さつまいも中1本(正味350g)
●砂糖大さじ3
●はちみつ 大さじ1
●レモン汁大さじ1
“きんとん”の簡単レシピ②:りんごきんとんのレシピ①
りんごはいちょう切りにして
“きんとん”の簡単レシピ②:りんごきんとんのレシピ②
*を加えて弱火でりんごが柔らかくなるまで煮詰める。
(少し煮汁が残る程度に)
“きんとん”の簡単レシピ②:りんごきんとんのレシピ③
さつまいもはいちょう切りにし、水にさらして
“きんとん”の簡単レシピ②:りんごきんとんのレシピ④
お鍋に入れ、ひたひたの水でさつまいもが柔らかくなるまで煮る。
“きんとん”の簡単レシピ②:りんごきんとんのレシピ⑤
お湯を捨て、⚫︎の調味料を加えてブレンダーまたはマッシャーで滑らかにする。
“きんとん”の簡単レシピ②:りんごきんとんのレシピ⑥
そこへ②のりんごと、りんごの煮汁を加えてよく和えたら
“きんとん”の簡単レシピ②:りんごきんとんのレシピ⑦
出来上がり*
材料(さつまいも1本分・約10個分)
さつまいも……1本(500g程度)
マスカルポーネチーズ……100g
ドライプルーン(種抜き)……8~10粒
1)さつまいもは皮をむいて適当な大きさに切り、サッと水にくぐらせて耐熱容器に入れ、
蓋をして 600wの電子レンジで8分加熱する。
*様子を見て加熱時間は調節して下さい。 竹串がスッと通るようであればOK。
2)フードプロセッサーに、1、マスカルポーネチーズを入れて滑らかになるまでしっかり撹拌する。
*途中何度かスプーン(ゴムベラ等)で均しながら 撹拌すると良いですよ。
3)ドライプルーンを適当な大きさに切って加え、全体に馴染むまでさらに撹拌する。
4)手にラップを広げ、3をお好みの量のせて、包んで茶巾型に形をととのえて完成。
材料(4人分)
さつまいも(安納芋) 200g
りんご 50g(約1/4個)
レーズン 20~30g
白ワイン 大さじ1
みりん 小さじ1
水 1/2カップ
栗なしですが、ほっくりとろりと甘くておいしい金団です。 砂糖不使用の自然な甘さでカロリーも控えめ♪
①さつまいもの皮は厚めにむき、1cm幅の半月切りにする。
林檎は皮付きのまま1cm角に。
“きんとん”の簡単レシピ④:ノンシュガーdeきんとんのレシピ②
①と水、白ワインを鍋に入れ、蓋をしてさつまいもが柔らかくなるまで煮る。
煮えたら蓋をあけて水分を飛ばす。
“きんとん”の簡単レシピ④:ノンシュガーdeきんとんのレシピ③
レーズンを加え、木べらでさつまいもをマッシュしながら混ぜる。
みりんを加えて練り、艶が出るように1~2分混ぜながら弱火にかける。
◆最後にみりんを加えると艶がでて、コクもプラスされます。
甘い安納芋がオススメですが、普通のさつまいもの場合は水分を少し残してマッシュしてください。
材料(ピンク、まっちゃ各3個分)
大和芋120g
上白糖20g
塩ひとつまみ
ラズベリージャム大さじ1
抹茶小さじ1/3
いちご6個
白あん適宜
【1】大和芋の皮をむき、1cmにスライスして水にさらす。15分蒸してフードプロセッサーに入れ、上白糖と塩を混ぜてほっこりとしたペーストにする。
【2】生地を半分に分け、ジャムと抹茶を混ぜる。
【3】いちごの下半分に白あんをかぶせる。きんとん生地を目の粗いこし器で漉し、竹串でバランスよくつける。
抹茶にはさつまいものあんを使いました。
お雛様には桜の花の塩漬けをあしらって。
お内裏様には菜の花。
◆フードプロセッサーのかけすぎにご注意なさってください。粘りが出過ぎると、舌触りがわるくなります。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局