2016/04/24
nium
2016/03/13 更新
鯖寿司にはしめさばを使っているものや、焼いた鯖を使って焼き鯖寿司というのもあります。鯖寿司をおうちで作る際には市販のしめさばを使ってつくると簡単に出来ちゃいます。今回は数あるレシピからいろんな作り方の鯖寿司レシピを紹介します。
鯖寿司(さばずし)とは、サバを用いて作られる 棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のことである。
近畿地方から中国地方(山陰から山間部にかけて)に広くみられる。若狭(福井県)や山陰地方、岡山県新見市などの郷土料理としても有名。
鯖寿司の一種として押し寿司のバッテラやネタにへしこを使ったへしこ寿司や、焼いた鯖を寿司飯の上にのせた焼さば寿司もある。
材料(2人分)
塩サバ(切り身)2切れ
<寿司飯>
ご飯(炊きたて)1合分
作り置き甘酢大さじ2 作り方 >>
大葉(せん切り)4枚分
甘酢ショウガ適量
焼き鯖寿司の作り方1
<寿司飯>の材料を合わせ、2等分に分け、ラップで包んで形を棒状に整える。
.
焼き鯖寿司の作り方2
グリルの焼き網に薄く分量外のサラダ油をぬり、塩サバにおいしそうな焼き色がつくまで焼く。
.
焼き鯖寿司の作り方3
(1)のラップを開き、甘酢ショウガ、(2)の順にのせて、ラップでしっかり包む。
.
焼き鯖寿司の作り方4
ラップの上から食べやすい大きさに切り、ラップを外して器に盛る。
材料(4人分)
鯖(しめ鯖用、大きめサイズ) 1本
米 1.5合
米酢(鯖用) 50cc
みりん(鯖用) 30cc
板昆布(鯖を覆うサイズ) 2枚
米酢(酢飯用) 50cc
砂糖(酢飯用) 25g
塩(酢飯用) 7g
1
鯖(出来るだけ鮮度の良い、しめ鯖用と書いてあるものを買ってください)を三枚におろして腹骨を削ぎ、2枚になった身に、塩を全体的にたっぷりまぶして1時間置いておきます。
2
その間に、米をといでザルに上げ、10cm角の昆布(分量外)を入れて、酢飯の水加減でご飯を炊いておきます。
3
鯖の酢締め用に、みりんを煮切ったものと米酢を合わせておきます。同様に、酢飯用として米酢に塩と砂糖を良く溶かしておきます。
4
鯖の塩を水で洗い流した後、そのまま15分ほど水に漬けておきます。
5
鯖の水気をクッキングペーパーなどで良く拭きとり、皮目を下にして合せ酢を敷いたバットに並べ、30分経ったら裏返してさらに30分酢締めします。
6
ご飯が炊き上がったら、昆布を取り除いてご飯をおひつやボウルに移し、酢飯用の合せ酢を素早く混ぜ込み、そのまま冷ましておきます。
7
酢締めした鯖は、クッキングペーパーで余分な酢を拭きとり、ラップをして30分ほど冷蔵庫で寝かせます。
8
バットの上に板昆布を並べ、分量外の酢をふりかけて柔らかく戻しておきます。
9
鯖を冷蔵庫から取り出し、ピンセットなどで中骨を抜いた後、皮を剥きます。そして、鯖の背中前目のほうにある、身の厚い部分を削いで、別に分けておきます。
10
巻き簀にラップを敷いて、ふやかした昆布の上に鯖を置き、尻尾側の細くなったところに削いだ身を並べて隙間が出来ないように整えます。
11
酢飯を半分に分け、細長いおにぎりにして鯖の上に載せ、まんべんなく広がるようにご飯を伸ばしたら、巻き簀で形を整えます。
12
もう1つの身も同じように巻いたら、出来れば半日ほど常温で寝かせて出来上がり!
材料(1本分)
しめ鯖 1枚
米 1合
昆布 1片
■ 【すし酢】
〇マルカン 本造り純米酢きぶき 大さじ2
〇砂糖 大さじ2
〇塩 小さじ1/2
金ごま 大さじ1
大葉 3枚(みじん切り)
ごはんは昆布を入れてかために炊飯します。
【すし酢】は合わせておきます。
炊き上がったらすぐに【すし酢】を合わせ、金ごまと大葉を混ぜ合わせます。
粗熱がとれたら固く丸めておきます。
まきすにラップを敷いて、さばを置きます。
さばの上にかたく丸めたシャリを細長く置きます。
まきすを使って手前からくるっと巻きます。
ラップを引っ張ります。
最後までギュッと巻いて、まきすの上から輪ゴムで止めてなじませます。
まきすをとり、形をととのえます。
8~10等分に切ればできあがり。
材料(1本分)
しめさば(市販のもの) 半身1枚
ご飯(少し固めに炊く) お茶碗2~3膳分
すし酢 大さじ2
新しょうが(薄く斜めにスライス) 2~3本
青シソ(軸を切って洗い水分を取る) 4枚
1
ご飯をボールに入れ、すし酢を加えてうちわで扇ぎながら切るように混ぜる。
2
ラップを敷き、半量のご飯をしめさば大の棒状に置き、新しょうがを中央中心に並べて、残りのご飯を乗せ、青シソを並べる。
3
その上にしめさばを乗せて、ラップできつめに巻いて、しめさばをご飯に巻きつけるように手で形を整え握る。
4
1度ラップを解き、再度きつめに巻きつけ、形を整える。
5
半日位涼しい場所に(冷蔵庫は禁止。ご飯が不味くなるので)置いて、馴染んだら出来上がり♪
6
しめさば~皮の表面の薄皮が気になる方は剥いて下さい。値段が高い上質のしめさばを使った方が、断然美味しく出来ます♪
7
しょうが~刻んでご飯に混ぜたバージョンも作りましたが、しょうがの存在感が無くなるので、並べた方がオススメです♪
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局