おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
歓迎会やお花見など…何かと飲み会、外食が続くこの季節。お酒やコッテリ味の食事が続き、お疲れ気味のあなたの胃‼︎あっさり、さっぱりした物が食べたくなる事も。そんな方にオススメのさっぱりレシピをご紹介♪。胃に優しいレシピでお疲れ気味の体をいたわりましょう。
材料(2人分)
ツナ缶 小 1缶(約80g)
みょうが 1個
青じそ 5枚
万能ねぎ 5本
梅干し 2個
おろししょうが 1/2かけ分
大根おろし 5cm分
焼きのり 1/2枚
ご飯 小どんぶり2杯分
・しょうゆ
たっぷりの薬味が爽やかに香る大人に人気のさっぱりレシピです。お茶漬けにしても美味しそう♪食欲のない日でも、このレシピならサラッと頂けますね。夏の夏バテ対策レシピとしても活躍しそうな一品です。
1.みょうが、青じそはせん切りにし、水にさらして水をきる。万能ねぎは小口切りにする。
2.ツナは缶汁をきり、種を除いてちぎった梅干しとあえる。
3.どんぶりにご飯を盛り、ちぎったのり、1、2、しょうがの順にのせ、軽く汁をきった大根おろしを添える。しょうゆ少々をかけて食べる。
材料 ( 2 人分 )
ワカサギ 30尾
塩コショウ 少々
小麦粉 大さじ1
玉ネギ 1/4個
ニンジン 1/8本
大根 1/4本
貝われ菜 1/4パック
〈南蛮ダレ〉
だし汁 50ml
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
酢 50ml
しょうゆ 大さじ1.5
一味唐辛子 適量
揚げ油 適量
骨が柔らかく、丸ごと食べられるワカサギ。カルシウムたっぷりのさっぱりレシピです。カラッと揚げたワカサギに甘酸っぱい南蛮ダレが絡み、飽きのこない美味しさ♪たっぷりの野菜も一緒に摂れ、栄養バランスの良いレシピですね。
〈下準備〉
・ワカサギはきれいに水洗いして水気をしっかり拭き取り、全体に塩コショウを振る。玉ネギは縦薄切りにする。
・ニンジンは皮をむき、せん切りにする。
・大根は皮をむいてすりおろし、ザルに入れて軽く汁気をきる。
・貝われ菜は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。
・小鍋に〈南蛮ダレ〉の材料を合わせてひと煮たちさせ、冷ましておく。
・揚げ油を170℃に予熱し始める。
1.ワカサギに薄く小麦粉をまぶし、170℃の揚げ油でしっかりと揚げ、熱いうちに〈南蛮ダレ〉に漬ける。
2.玉ネギ、ニンジンも(1)に加え、〈南蛮ダレ〉をからめる。
3.器にワカサギを盛り、玉ネギ、ニンジンをのせる。残った〈南蛮ダレ〉に大根おろしを加えて混ぜ合わせ、ワカサギの上にのせる。貝われ菜を散らし、一味唐辛子を振る。
(材料)
手羽先 (塩胡椒し、身の部分に切り込みを入れる)
アスパラ
◎レモン 1個輪切り
◎鶏がらスープの素 少々
◎白ワイン 2/1カップ程度
◎ローリエ 1枚
◎ブラックペパー 適宜
オリーブオイル
にんにくスライス
コッテリした味付けが多い手羽先ですが、こちらは爽やかレモンのさっぱりレシピ♪カロリーも抑えられ、ヘルシーおつまみとしても◎。次の日だって胃もたれしない‼︎体に優しいレシピですね。
1.鶏がらの素◎のすべてを加えて、ふたをし中まで火を通す。
2.アスパラをさらに加えてさっと炒めてできあがり♪
材料 ( 2 人分 )
春雨 70~80g
エビ 6~8尾
塩 少々
鶏ひき肉 100g
赤ピーマン 2個
キクラゲ 7~8g
ニンニク(小) 1片
赤唐辛子(刻み) 少々
サラダ油 大さじ1
水 100ml
〈調味料〉
酒 大さじ2
砂糖 小さじ2
酢 大さじ1.5
ナンプラー 大さじ1.5
オイスターソース 小さじ2
香菜(刻み) 適量
アーモンドダイス 大さじ2
春雨はさっぱりレシピ食材の定番。サラダにしても、スープにしても◎。こちらはエスニックな味付けについついに箸が進む一品です。
〈下準備〉
・春雨は袋の表示通りにもどして水洗いし、水気をきって食べやすい長さに切る。
・エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗い、水気をきる。斜め半分に切り、塩をまぶす。
・赤ピーマンは種とヘタを取り除き、縦幅1cmに切る。
・キクラゲはたっぷりの水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落とし、細切りにする。
・ニンニクは芽を取り除き、薄切りにする。
・〈調味料〉の材料を合わせておく。
1.フライパンにサラダ油を熱し、鶏ひき肉を炒める。火が通ったらエビ、ニンニク、赤ピーマン、赤唐辛子を加えて炒め合わせる。
2.水と〈調味料〉を加え、煮たったら春雨とキクラゲを加え、煮汁が少なくなるまで煮含める。器に盛り、香菜、アーモンドダイスを散らす。
材料(1人分)
みょうが 1本
大葉 2枚
練り梅(または叩いた梅) 小さじ1
ごはん 茶碗1杯(約150g)分
みょうがに大葉に梅‼︎大人がハマる薬味たっぷりのさっぱりご飯♪ご飯に混ぜ込むだけという手軽さも人気の秘訣。胃もたれや疲労…疲れた体を優しくいたわってくれるレシピです。
1.みょうが・大葉をみじん切りにし、練り梅と混ぜ合わせる。
2.1をごはんに混ぜたらできあがり。
材料(2人分)
なす 2本
ハウスのっけてジュレぽん酢 適量
細ねぎ(小口切り) 適量
ジュレ状になるだけで、いつものポン酢がなんだか一気に華やかに♪キラキラ光るポン酢ジュレは見た目にも清涼。おもてなしレシピとしても大活躍のさっぱりレシピですね。
1.なすをグリルでこんがりと焼き(爆発しないようにあらかじめ包丁で切り目を入れておく)、冷水につけながら皮をむく。ペーパーで水気をとり、粗熱をとった後、冷蔵庫で冷やしておく。
2.器に焼きなすを盛りつけ、ジュレをかけ、小ねぎをちらす。
材料(2~3人分)
水餃子 1パック
レモン汁 1/4個分
貝割れ大根 適宜
餃子といえばついつい重くなりがちですが、ひんやり冷製水餃子ならツルンとさっぱり頂けます。レモンが香る、爽やかレシピ♪
1.鍋に水800ml(カップ4杯)を入れ、沸かします。
2.沸騰後、中火にして餃子を入れます。
3.3分たったら、火を止めてザル等で水けをきり、サッと氷水にくぐらせて冷たく冷やします。
4.水餃子をお皿に盛り付け、添付のポン酢(2袋)とレモン汁をかけて出来上がり。
さっぱりレシピを「物足りない」と感じさせないコツは、香りのよい薬味やスパイスを上手にレシピに取り入れることです。また胃が重いと感じ食欲がない時でも、お酢やレモンなどの酸味が加わると、スッと体に取り入れやすくなります。健康のためにも普段の食事から、体に優しいさっぱりレシピを心がけましょう。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局