2016/04/24
nium
2016/02/10 更新
簡単に美味しいおやつが作れたらいいなって思ったことはありませんか?今回は簡単で美味しくて、更に可愛いおやつレシピをご紹介します。簡単な工程のレシピもあるのでお子様と一緒に楽しみながら作れるレシピもあります!大人向けのおやつレシピも同時に覚えて楽しみましょう!
材料約7個分
ホットケーキミックス …1袋(150g)
バター …30g
卵(Mサイズ) …2個
砂糖 …60g
牛乳 …60ml
ダース〈ビター〉 …1箱
白いダース …1箱
小さなマリーチョコビスケット・ 小枝・マシュマロなど …適量
チョコレートペン …適量
アラザンなどのトッピング材 …適量
下準備
バターを湯せん等で溶かしておく。
1ボウルに卵・砂糖・牛乳を入れ、泡立て器でよく混ぜる。
2【1】にホットケーキミックスを加え、さっくりと混ぜる。さらに溶かしたバターを加え、混ぜ合わせる。
3【2】をマフィンカップの6分目まで入れて、トントン落としてしっかりと空気を抜く。電子レンジ(600W)で約2分(または500Wで約2分20秒)加熱する。マフィンの表面が乾いていればできあがり。網の上で冷ます。
4ダース〈ビター〉、白いダースをそれぞれ湯せんで溶かし、カップケーキの表面をコーティングする。小さなマリーチョコビスケット・小枝・マシュマロ・チョコレートペン・アラザンなどのトッピング材を使って、動物の絵を描いて、できあがり!
*電子レンジの機種により、加熱時間は多少異なります。
まずはお子様と一緒に作りたい可愛いアレンジおやつのレシピのご紹介です。動物の模様が可愛くてデコレーションを楽しめるおやつレシピです。楽しく作ったあとはわいわい美味しく召し上がれる優秀おやつレシピです。
材料
ホットケーキミックス50g
卵1個
グラニュー糖27g(大さじ3)
無塩バター50g
ガーナミルク1/2枚
お好みのデコレーション(コルネなど)
トッポ8本
STEP1
ボウルに卵を割り、50℃位の湯せんにあてながら泡立てる。砂糖は2~3回に分けながら加え、生地が白っぽく泡だて器で落としたときに字が書ける位の固さになるまで泡立てる。
(※電動泡だて器だと簡単に泡立ちます!)
STEP2
(1)に溶かしバターを加えて混ぜ、なじんだらホットケーキミックスをふるいながら加え、木べらなどで粉っぽさがなくなるまで静かに混ぜる。
STEP3
型の7~8分目まで生地を流しいれ、170℃のオーブンで10分ほど焼く。
STEP4
焼きあがったら、網の上で冷まし、粗熱がとれたらトッポをさして、お好きなデコレーションをする。
STEP5
・焼けたカステラは、冷めてから型抜きするととってもキュートな仕上がりに!
・ガーナミルクは、テンパリングをし、固まらないうちにビニール袋に入れて、袋の先を少し切り落とすと、搾り出し袋の代わりになり、デコレーションが楽しめます。
また、コルネを使用すれば、色々な色のデコレーションが簡単に出来ます。
続いても可愛いアレンジが特徴のおやつレシピです。作る工程も楽しめるのでお子様と一緒に作るには最適なおやつレシピです。難しい工程はないので気軽に始められるのもこのおやつレシピの特徴です。
材料
リンゴ…いくつでもよい
砂糖・・・リンゴの30%ほど
はちみつ・・・リンゴ大2個に対して大さじ2
レモン汁・・・少々
シナモンパウダー…少々
餃子の皮・・・市販されているものを数枚
1. リンゴは、皮を剥いて芯を取り、適当な大きさに切って鍋に入れます。そこに、砂糖、はちみつ、レモン汁を入れ、中火で煮詰めながら木べらで混ぜ合わせます。
2. 煮ているうちに、徐々にリンゴから水分が出てきます。リンゴも柔らかくなってきますの、木べらを立てて軽く潰しながら煮詰めていきます。
3. リンゴが透明になり、とろみがついたら香りづけのシナモンパウダーを振りかけて混ぜ合わせます。つやが出てきて混ぜ合わせに重みが出てきたら火を止め、熱いうちに煮沸した清潔な瓶の中に入れます。蓋を閉めて放置し、常温になったら冷蔵庫に入れて保存します。これでフィリングの完成です。
4. 一つを作る餃子の皮は二枚です。一枚を台の上に置き、ティースプーン2~3杯ほどのフィリングを乗せ、その周りに水を指で塗り、もう一枚の皮をかぶせて、周囲をフォークで力強く押し付けて蓋をします。中身が出ないよう、しっかりとくっつけて下さい
5. オーブンを180度に予熱します。天板にパイを並べて、予熱が終わったオーブンの中に入れ、15分ほど焼き上げて、こんがり色づいたら出来上がりです。
続いては、とっても簡単に作れるおやつレシピです。工程がとっても少ないのがこのおやつレシピの特徴です。また、1つ1つの工程も簡単なので、餃子の皮が余った時には是非試したいおやつレシピです。
材料(10×2.5cm/約24本分)
・卵 1コ
・きび糖 50g
・ごま油 (白) 大さじ1
・薄力粉 120g
・ベーキングパウダー 小さじ1/4
・アーモンド (食塩不使用) 40g
・くるみ (食塩不使用) 40g
・チョコレート (市販) 50g
生地をつくる
1ボウルに卵ときび糖を入れ、泡立て器で底をこするように混ぜ、卵にきび糖をよくなじませる。
2ごま油を加え、なじむまで混ぜる。
3目の細かいざるに薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、2にふるい入れる。
4ゴムべらに持ちかえ、切るようにサックリと混ぜる。
5粉が少し残っているところでアーモンド、くるみ、チョコレートを加え、生地に押しつけるようにして、粉けがなくなるまで混ぜる。
ポイント
混ぜすぎると生地がべたついて成形しづらくなるので、粉けがなくなったらすぐに手を止める。
6両手のひらにごま油(白/分量外)少々をつけて5を持ち上げ、棒状にのばす。
7オーブン用の紙に6を斜めに置き、1cm厚さの長方体(24×10cm長さが目安)に成形する。
ポイント
表面がなめらかになるように、手のひらで丁寧になでつけると、焼く間にひびが入りにくく、切るときに割れにくくなる。手がベタベタするようなら、ゴムべらを使ったり、手を洗って再びごま油(白)少々をつけるとよい。
お次は大人のおやつにぴったりのレシピのご紹介です。コーヒーや紅茶にぴったりの美味しいおやつレシピです。
材料 (30個位)
小麦粉(薄力粉) 80g
粉ミルク 30~40g
サラダ油 35g
砂糖 15g
粉砂糖(仕上げ用) 適量
1オーブンを170度に温めておく。
2ボウルに砂糖とサラダ油を入れる。
3②に小麦粉と粉ミルクをふるいにかけながら加えゴムべらで切るように混ぜ、ポロポロの状態になったら手でひとつにまとめる。
430等分して丸め、(ひとくち大ぐらい)クッキングシートを敷いた天板に並べてオーブンで約15分焼く。
5冷めたら粉砂糖をたっぷりまぶして完成です。そのままでも美味しいです。
続いては簡単に作れて量産可能なおやつレシピです。誰かにプレゼントするにもぴったりのおやつが出来上がります。
材 料(18センチ型人分)
卵黄 3個
砂糖 65g
無塩バター 90g
薄力粉 75g
牛乳 370cc
卵白 3個分
砂糖 メレンゲ用 40g
1ボールに卵黄、砂糖を入れてホイッパーで白っぽくなるまで混ぜる
2溶かしバター、ふるった粉の順に加え、ホイッパーで3分間ぐるぐる混ぜる
350度に温めた牛乳を数回に分けて加え、そのつど混ぜてなめらかにする
4卵白と砂糖でしっかりとしたメレンゲを作る
5メレンゲを卵黄のボールに加えて、ホイッパーで下からすくって落とす を数回繰り返し、混ざりきらない程度に混ぜる
6★ポイント
このとき、白くなくなったメレンゲの部分、メレンゲと卵黄の混ざった部分、卵黄の部分の3つに分かれるようなイメージ
7紙をしいた方に流し、150度に予熱したオーブンで50分湯せん焼きにする
最後に上級者向けのおやつレシピです。工程は少し複雑ですがおもてなしにはぴったりのおやつレシピです。
この記事に関する記事
Copyright© 運営事務局