記事ID9043のサムネイル画像

お正月の定番料理のおせち料理には段数によって詰め方が違う?!

お正月の定番料理といえばおせち。スーパーでもお重に入ったおせちが販売されています。販売されているものの詰め方はあまり気にしない方が多いと思いますが、おせちを手作りする方にしたら詰め方や段数は気になってしまうと思います。何人家族では何段がいいのか?まとめました。

家庭で作る一般的なおせちの詰め方は?

一般的に家庭で作る場合はみなさん三段のお重に詰めることが多いようです。5段だと多いしたくさん食べてくれないと余ってしまう。4人家族まででしたら3段が作りやすいと思います。

おせちに詰めるものは?三段の場合の詰め方

1段目のおせちの詰め方

祝い肴がメインになります。中身は黒豆、田作り、数の子の三種類が今の主流かと思います。その他には口取りが1段目に入ります。中身はかまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻きです。よくスーパーで見かけるおせちの中身は1段目に詰めるようになります。ですが、詰め方を気を付けないと雑に見えてしまいます。

2段目のおせちの詰め方

焼き物や酢の物がメインとなります。酢の物は紅白なます、焼き物は焼き魚になります。紅白なますは汁気がありますのでアルミカップなどに乗せて詰める方法がいいかと思います。焼き物は重箱の仕切りに応じてサイズ調整をすると綺麗です。

3段目のおせちの詰め方

三段の場合は煮物がメインとなります。こちらは段数によって詰め方が違ってきます。中身は煮しめやごぼうとなります。こちらもアルミカップに盛りつけした方がいいかと思います。なにせ煮物です。汁が出て周りのおせち料理を汚してしまう可能性があります。

五段のおせちの詰め方は?

1段目のおせちの詰め方は?

メインは祝い物の祝い肴となります。こちらはどの段数の詰め方でも最初にくるおせちの中身となります。5段のおせちとなると1段目は祝い肴のみとなりますので、家族の人数に合わせて量を調整したりできるのがメリットとなります。

2段目のおせちの詰め方は?

2段目は口取りと酢の物になります。三段に比べ一つずつずれるおせちの詰め方になりますね。少し味が濃いものが数多く詰めることになります。なので一種類2カップを基本に詰めると綺麗に見えます。

3段目のおせちの詰め方は?

焼き物。焼き物でも山のものでは無く、海の幸は中心のおせちの詰め方となります。たとえばかしら付きのエビや貝類などになります。県によってちゃんばら貝という小ぶりの貝を煮て、入れる地域もあります。

4段目のおせちの詰め方は?

煮物中心のおせちの詰め方となります。こちらは山のもの中心のおせちが中心となります。中身はごぼうなど長く太くというような縁起ものや煮しめや煮物がメインとなります。

5段目のおせちの詰め方は?

5段目は基本的に控えになり、空の状態にするのが5段目のおせちの詰め方になります。ですが、なにも詰めないというのは?という方は好きなものを詰めるのも最近のおせちの詰め方になりつつあるようなので、好きなものを5段目に詰めるのも有りだと思います。

なぜ5段目は空の状態なのか?

5段が控えなのは富や家が繁盛しますようにという願い事を祈ってわざと空にしておく風習があるようです。ですが空にしておいたらもったいない!という方もいます。なので詰め方としては5段目には詰めれない余ったおせちや家族の大好物や果物を入れる方も中にはいます。

おせちの詰め方を助ける仕切りにも種類があります。

おせちの詰め方を助ける十字の仕切り

今市販品でもよく見かけるおせちの詰め方を助ける十字の仕切り。こちらは初心者でも簡単に綺麗に詰める事ができる仕切りです。1品1品おせちを並べる詰め方をすると簡単に綺麗におせちを詰める事ができます。

おせちの詰め方を助ける斜め切りの仕切り

こちらは正方形の重箱を二つに仕切ったものになります。この仕切りの詰め方は二種類のおせちの中身を詰める方法の詰め方でもいいし、2段でのおせちでしたら海の幸、山の幸やアルミホイルのカップに詰めたおせちを並べて詰める詰め方でも綺麗に見せることが可能です。

おせちの詰め方を助けるひし形の仕切り

こちらは上級者編の詰め方をする仕切りだと思います。ひし形なので中身を気を付けないと変な詰め方になってしまいます。上手に詰めるには真ん中に大きめのおせちの中身をもってくると綺麗に見えるかと思います。

お重に敷く仕切りにもひと工夫!

笹の葉などの葉っぱを敷くと一味違った詰め方が演出できます。その場合は直接食べ物を載せる事はしないほうがいいと思います。下に葉っぱを敷く詰め方は器やなにかに盛るといいでしょう。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ