おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
副菜にはもちろん、肉を加えてメインにもなる野菜炒め。美味しくて栄養価も高いのも人気の理由です。野菜さえあれば野菜炒めは作れるので、レシピも数多くありますが、今回は味付け別にご紹介したいと思います。どれも人気のレシピなので、今夜のおかずのご参考にどうぞ。
冷蔵庫の残り野菜をパパッと炒めて....と簡単に作れる野菜炒め。
レシピも数多くありますが、人気のレシピにはよりおいしく作るためのちょっとしたコツが押さえられているのをご存知ですか。
コツ①:野菜の大きさを揃えて切る(火の通りが均一になり、食べやすい)
コツ②:炒める際は火加減強めで手早く(野菜の水分でべチャッとならないように)
コツ③:調味料は事前に計っておく(炒める時間を短く抑えるため)
どれも簡単なことですが、これらのコツを押さえるだけで、いつもの野菜炒めがよりおいしく、人気の1品に変身しますよ。
それでは人気の野菜炒めレシピをご紹介していきましょう。
基本野菜炒め、醤油味です。
ほのかな甘み、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめる白菜を入れることで、食べごたえも歯ざわりも良くなります。
豚バラ肉(薄切り) 100g
白菜 200g
玉ねぎ 100g
にんじん 1/3本(約50g)
生姜 ひとかけ(約10g)
にんにく 1/2かけ
サラダ油 小さじ1
ごま油 小さじ1/2
自然塩 小さじ1/5~1/4
濃口醤油 小さじ1
紹興酒 小さじ1
粗びき黒こしょう 少々
白菜は芯と葉を分け、葉は2cm幅のざく切りに、芯は繊維にそって幅1cm弱、長さ3cmほどの短冊形に切ります。玉ねぎは1㎝幅のくし切りに、にんじんは白菜より少し小さめの拍子切りにします。
豚バラ肉は2㎝幅に切って塩コショウを振ります。生姜は千切りに、にんにくはみじん切りにします。
サラダ油とごま油、生姜とにんにくをフライパンに入れて中火にかけ、香りが立ったら肉を広げ入れます。中火~強火の火加減でフライパンを振りながら肉に軽く火を通します。
玉ねぎとにんじんを加えて炒め、玉ねぎが半透明になってきたら、白菜の芯の部分を入れます。白菜の芯の部分が軽く色づいてきたら、葉を加えて手早く炒め合わせます。
醤油と塩で調味し、フライパンを振って味をいきわたらせます。最後に紹興酒を回しかけ、全体を混ぜ合わせてできあがりです。器に盛って、仕上げに黒コショウをかけてどうぞ。
少量入れるだけでコクや旨みが格段にアップする豚バラ肉は、肉野菜炒めを作るときに人気の材料です。イカやエビなどの海鮮を入れても美味しいですよ。
ふんわりとした卵の入った野菜炒めも人気が高いですよね。今回は、中華味の卵入り野菜炒めをご紹介します。
豚バラ薄切り肉 70g
卵 3個
エリンギ 1本(約50g)
しいたけ 1枚
赤パプリカ 1/4個
小松菜 1株
とりガラスープの素 小さじ1/2
しょうゆ、片栗粉、塩、こしょう、サラダ油、ごま油
エリンギは縦半分に切ってから長さを半分にし、縦薄切りにします。しいたけは4等分のそぎ切りに、パプリカは食べやすい大きさに、小松菜は4~5cmの長さに切ります。
ボウルに卵を溶きほぐし、小さじ1/2量を取り分けます。残りの溶き卵に塩小さじ1/3、こしょう少々、スープの素を入れて混ぜ合わせます。
豚肉は3,4㎝幅に切り、2で取り分けた卵にしょうゆ、片栗粉各小さじ1/3を混ぜ合わせ、豚肉にもみ込みます。
サラダ油大さじ1をフライパンに熱し、3の豚肉を入れてほぐしながら炒めます。火が通ったら一度取り出します。
空いたフライパンに湯1カップ、塩小さじ1/2を入れて煮立てます。1の野菜をさっとゆでてざるに上げて湯を切ります。
フライパンを一度洗ってからごま油大さじ1をよく熱し、2の卵液を流し入れます。ゆっくり切るように混ぜて半熟状に固まったら、4の豚肉と5の野菜を加えて手早く炒めあわせて出来上がりです。
野菜をさっと湯にくぐらせることで、炒めたときに余分な水分が出にくくなり、卵のふんわり感が損なわれません。ちょっとしたひと手間が、人気の美味しさの理由なんですね。
野菜たっぷり、ご飯がすすむ人気の味噌味の野菜炒めです。
鶏胸肉 1枚
玉ねぎ 1/2個
人参 1/2本
キャベツ 1/4個
その他お好みの野菜 椎茸、ピーマンなど 適宜
生姜 2片
にんにく 2片
だし醤油(醤油) 大さじ1/2
塩コショウ 少々
(A) 酒 大さじ3
(A)合わせ味噌 大さじ3
(A)みりん 大さじ3
(A)片栗粉 大さじ1/2
鶏胸肉は皮を取り、食べやすい大きさのそぎ切りにします。(A)の調味料を混ぜ合わせて胸肉に絡めます。
玉ねぎは薄切りに、人参は短冊切りに、キャベツはざく切りに、その他の野菜も食べやすい大きさに切ります。
にんにく、しょうがはみじん切りにします。
油、にんにく、しょうがをフライパンに入れ、弱火で熱します。香りが立ったら、1の肉をタレを軽く切って取り出し、フライパンに並べ入れて両面をこんがりと焼きます。
胸肉に火が通ったら、野菜を加えて手早く炒めます。3で残ったタレを加えて全体に味をいきわたらせたら、最後に鍋肌から醤油を加え、塩コショウで味を整えて出来上がりです。
鶏むね肉を下味につけることで、ふんわりジューシー!野菜もたっぷり消費できるので、冷蔵庫のお掃除にもおススメのレシピです。
シャキシャキもやしとジューシー豚肉を組み合わせたレシピです。まろやかでサッパリとした後味で人気のマヨポンで炒めます。
豚こま切れ肉 150g
もやし 1袋(約200g)
にら 1/4束(約25g)
(A)ポン酢しょうゆ 大さじ1と1/2
(A)マヨネーズ 大さじ1
(A)塩 ひとつまみ
(A)粗びき黒こしょう 少々
白いりごま 適宜
サラダ油 片栗粉
にらは長さ5cmに切ります。
もやしはさっと洗ってざるにあげ、ペーパータオルでざっと水けを拭きます。ボウルに入れて、サラダ油小さじ1を回しかけ、混ぜながら全体にからめます。
(A)の調味料を混ぜて、マヨポンだれを作っておきます。
豚肉は大きければ食べやすい大きさに切り、片栗粉小さじ1をまぶします。(ビニール袋をつかうと満遍なくつきやすくなります。)
サラダ油小さじ1をフライパン中火で熱し、豚肉を入れてほぐながら炒めます。肉に火が通ったら、もやしを加えて強火にし、手早く上下を返しながら40~50秒炒めます。水けが出てしまうので、さわりすぎないよう注意しましょう。
2のマヨポンだれをにらを加え、サッと炒め合わせます。やや生っぽいくらいで火を止めて予熱で火を通します。仕上げに白ごまをふって出来上がりです。
もやしのシャキシャキ食感を活かすためには、手早く炒めることが鉄則です。予熱を活用しましょう。
人気の塩麴を使った、野菜炒めのレシピをご紹介します。
鶏もも肉(豚肉でも) 1枚
キャベツ 1/6個
にんじん 1/2本
その他お好みの野菜(エリンギ、ピーマンなど) 適宜
しょうが(チューブ) 2cm
塩コショウ 少々
塩麹 大さじ2
キャベツはざく切りに、人参は短冊切りにします。鶏肉は小さめの一口大に切ります。
フライパンに油を熱し、鶏肉を入れて炒めます。焼き色が付いたら、野菜類を加えて炒め合わせます。しょうがを入れて、野菜が少ししんなりするまで炒めます。
塩麹を加え、手早く炒め合わせたら出来上がりです。
素材の旨みを引き出す塩麹は、発酵食品なので身体に良いと人気が高く、蒸し物や煮物にも使える万能調味料です。
手早く作れて人気の野菜炒めレシピ、いかがでしたでしょうか。
味付けをちょっと変えるだけで、バリエーションがぐっと増えますね。
ぜひたくさん作ってみてくださいね。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局