おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
寒い日には野菜もたくたん摂れるおいしいお鍋が食べたいですよね。でもいつもありきたりなお鍋のスープのレシピで飽きてしまっていませんか?今回は、そんなときに知っておきたい一味ちがったお鍋のスープのレシピをまとめてご紹介します。
鍋料理はいろいろな具材を煮込んで作るので、スープには出汁が凝縮された状態になっています。このスープを利用して食べる締めには一般的には雑炊が多いですが、地域やスープの種類によってバラエティが豊富です。うどんや春雨、中華麺、お餅、スパゲティなども締めに入れるとおいしいですよ。
材料(4人前)
・白菜・・・1/2個
・鶏肉・・・適量
・長ネギ・・・2本
・きのこ・・・適量
・お好みの海鮮・・・適量
・水・・・800ml
・コンソメ・・・3個
・白だし・・・大さじ1
野菜やきのこ、肉、海鮮などはそれぞれ食べやすい大きさに切っておきます。
水、コンソメ、白だしを鍋に入れ火にかけます。
沸々とスープが煮立ってきたら具材をすべて入れ、火が通るまでぐつぐつ煮ます。
海鮮から出汁が出るので簡単なのに極上のスープに仕上がりますよ!コンソメなのに白だしを加えたことで和風の鍋スープになっています。
材料(4人前)
・鶏もも肉・・・250g
・ソーセージ・・・4本
・キャベツ・・・1/4個
・なす・・・2本
・玉ねぎ・・・1/2個
・きのこ・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ1
・トマト缶・・・1缶
・鶏ガラスープの素・・・適量
・にんにく・・・適量
・塩こしょう・・・適量
鶏もも肉は一口大、キャベツはざく切り、なすは乱切り、玉ねぎはくし切りにします。
鍋にオリーブ油を入れ、鶏もも肉を炒めます。鶏もも肉に焼き色がついたら、なす、玉ねぎを加えて軽く炒めます。
鍋にトマト缶、鶏ガラスープの素、にんにく、塩こしょうを加え軽く煮立たせます。煮立たせたらキャベツ、きのこ、ソーセージを加え具材に火が通るまでぐつぐつ煮ます。
和風が続きがちな鍋料理、たまには洋風の鍋スープも良いですね。締めにはパスタやマカロニを入れると相性が良いのでおすすめです。
材料(4人前)
・牡蠣・・・6個
・白菜・・・1/3個
・春菊・・・1束
・長ねぎ・・・1本
・絹豆腐・・・1丁
・うどん・・・200g
・しいたけ・・・3個
・日本酒・・・300㏄
・水・・・1200㏄
・塩こしょう・・・適量
牡蠣を水洗いし、水気を取った後に片栗粉を薄くまぶします。沸騰したお湯に10秒ほど茹でておきます。
白菜、春菊はざく切り、長ねぎは太めの白髪ねぎにし、絹豆腐は8等分、しいたけは柄の部分を切り落とします。
鍋に白菜、長ねぎ、絹豆腐、牡蠣、しいたけを入れ、うどんは軽く水洗いしてほぐしてから鍋へ入れます。鍋に日本酒を入れ蓋をし、火にかけます。野菜が蒸されてきたら塩こしょうをふり、水を加え、ふたたび煮ます。
十分火が通ったら味をみて塩こしょうで味を調えます。
日本酒は煮立てることでアルコールがとぶので子どもから大人までおいしく食べることができます。日本酒の風味が食材を引き立たせてくれる絶品の鍋料理です。
材料(2人前)
・豚ロース肉・・・200g
・白菜・・・1/8個
・長ねぎ・・・1本
・レモン・・・1個
・きのこ・・・適量
・水・・・600cc
・酒・・・50cc
・鶏がらスープの素・・・適量
・塩麹・・・大さじ2
・唐辛子・・・1本
白菜はざく切り、長ねぎは斜め切りにし、きのこは石突を取ってほぐします。豚肉を食べやすい大きさに切り、レモンは輪切りにしておきます。
【2】煮る
鍋に水、酒、鶏ガラスープの素、塩麹、唐辛子を入れて火にかけ、レモンとねぎの青い部分以外の具材を入れます。蓋をして温め、煮立ったら灰汁を取りながら弱火にしてさらに煮込みます。
【3】仕上げる
10~15分ほど煮込んだら、長ねぎの青い部分とレモンを加えます。一煮立ちさせたら火を止めます。
レモンと塩麹の相性が良くてびっくりするレシピです。塩麹が肉をやわらかくしてくれるので、鍋で煮えすぎても固くならずにおいしいですよ。
材料(4人前)
・キャベツ・・・1/2個
・鶏もも肉・・・200g
・赤色のウインナー・・・適量
・もやし・・・1/2袋
・なす・・・2個
・ししとう・・・適量
・油揚げ・・・適量
・焼き肉のタレ・・・1本
・水・・・適量
野菜や肉、油揚げはそれぞれ食べやすい大きさに切っておきます。
鍋にごま油を敷き、鶏もも肉を軽く炒めます。
焼き肉のタレを全て入れ、野菜やウインナーなどを投入します。煮立たせながら味を見て、濃いなら水を入れて味を調えます。
ちょっと身体に悪そうなレシピですが、意外にマイルドでおいしいです。いつもの鍋の具材なのに全く違う料理に感じられるのでおすすめですよ。
今日のお鍋のスープはどうする?飽きずに食べるとっておきレシピ5選をご紹介しました。いかがでしたか?寒い日に風邪をひかないように、たっぷり野菜のお鍋で温かくすごしてくださいね。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局