2016/04/24
nium
ただでさえ暑い夏、さらに火を使うフライパン料理は調理中も後片付けも大変ですよね。今回は栄養豊富な長ねぎをたっぷり食べれる上に火を使わない人気レシピをご紹介します!長ねぎのお手軽人気レシピで夏バテを防止して、元気いっぱいに夏をのりきりましょう!
買ってきたそのままだと冷蔵庫での保管はできないですよね。仕方なくフライパンなどと一緒に棚の下の冷暗所に保管する方が多いと思いますが、うっかり存在を忘れてしまうことも。冷蔵庫で保管する場合は、長ねぎの青い部分と白い部分に分けて切り、ビニール袋で包めば1週間程度保存ができますよ。
材料(1人分)
・長ねぎ・・・1本
・かつお節・・・適量
・しょうゆ・・・適量
・絹ごし豆腐・・・小1丁
・ご飯・・・1杯
長ねぎを細かく切ってかつお節を混ぜ、しょうゆを加え味を調えておきます。
器にご飯をよそい、豆腐をのせて、その上に先ほど下ごしらえをしたねぎを乗せます。
たったこれだけなのにとってもおいしくてびっくりするレシピです。
長ねぎもたくさん摂れて健康にも良いですね。
材料(1人分)
・小ねぎ(わけぎ・万能ねぎ等でも可)・・・30g
・ツナ・・・大さじ2
・かつおぶし・・・少々
・しょうゆ・・・小さじ1
・塩こしょう・・・少々
・マヨネーズ・・・少々
油を切らずにツナを小さめのボウルへ入れます。
小口切りにした小ねぎ、かつおぶし、しょうゆ、お好みで塩こしょう、マヨネーズを加え、しっかり和えます。
余りがちな小ねぎ、万能ねぎの活用レシピです。
これだけでご飯が進むので、忙しいときのお昼ごはんに良いですよ!
材料(2人分)
・鶏もも肉・・・200g
<下味>
・塩・・・小さじ1/4
・こしょう・・・少々
・酒・・・小さじ1
<ねぎ塩ダレ>
・白ねぎ・・・20g
・しょうが・・・1/2かけ
・塩・・・小さじ1/4
・酒・・・小さじ1/2
・鶏がらスープの素・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1/2
・こしょう・・・少々
・ごま油・・・大さじ1/2
鶏もも肉は余分な水気と脂肪を除き、包丁で切り込みを入れて厚みを均等にします。
塩、こしょう、酒の下味を良くもみこみ、耐熱容器に入れてラップをふんわりとかけて電子レンジで4分ほど加熱します。
白ねぎ、しょうがはみじん切りにします。
耐熱容器にみじん切りにした白ねぎ、しょうがとねぎ塩ダレの材料(塩、酒、鶏がらスープの素、砂糖、こしょう、ごま油)をすべて入れて混ぜ溶かし、電子レンジで1分半加熱します。
粗熱を取った鶏もも肉を食べやすい大きさに切り分けて器に盛り付け、良く混ぜたねぎ塩ダレをかけます。
電子レンジだけで作るので、料理が苦手な方にもおすすめです。
ねぎダレに味噌を加えたりアレンジしてもおいしいですよ。
材料(1人分)
・長ねぎ・・・1/2本
・塩こしょう・・・適量
・スライスチーズ・・・1枚
・黒こしょう・・・少々
【1】下ごしらえをする
長ネギは4cmくらいの幅に切って、耐熱小容器に入れます。塩こしょうをして、チーズをちぎって上に置きます。
【2】電子レンジで加熱する
ラップをふんわりかけるか、専用の蓋をして、レンジで2分~3分くらい加熱します。少し蒸らしておいて、食べる前に黒コショウをひきます。
「なにかもう一品!と思ったけど、ねぎしかない!」というときでも大丈夫。ねぎだけでできちゃうとってもお手軽レシピです。甘いねぎがチーズと合わさって、おいしいですよ。
材料(2人分)
・ご飯・・・2杯
・人参・・・適量
・長ねぎ・・・適量
・グリンピース・・・適量
・きゅうり・・・適量
・塩こしょう・・・少々
・しょうゆ・・・少々
・酒・・・少々
にんじん、長ねぎ、きゅうりを粗めのみじん切りにします。
にんじん、長ねぎ、グリーンピースをボウルに入れ、ふんわりラップをして2分加熱します。
加熱した具材にご飯を加えて、塩、こしょう、しょうゆ、酒などの調味料を混ぜ、ラップを外して1分加熱します。加熱し終わったらきゅうりを加えて混ぜます。
ラップをする、しないを使い分けると電子レンジだけでも調理の幅が広がりますね。
お好みで卵を入れたい場合は、にんじんや長ネギなどの具材とともに混ぜておくと良いです。
すぐにできる長ねぎの人気レシピをご紹介しました。いかがでしたか?暑い日が続きますが、長ねぎをたくさん食べて、暑さにも病気にも負けない身体をつくりましょう!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局