おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
夏の野菜に代表されるコーン。甘いのでお子さんも大好きですよね。そんなコーンを使ったレシピで料理をしたら、ご飯の時間が一段と楽しみになります。食欲がおちるこの夏に、おいしいコーンのレシピでたくさんご飯を食べてもらっちゃいましょう。
コーンは、炭水化物を主として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、他にも、リノール酸、食物繊維、カルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な野菜です。もちろん旬は今の季節夏です。
もう一品欲しい時に、すぐに作れるレシピです。
じゃがいも(小ぶり):2個 (大きければ1個
コーン:大さじ2
しめじ:1/3株
バター:1片(10g)
醤油:小さじ1/2~
塩コショウ:少々
ブラックペッパー:少々
しめじの石突を切って、バラバラにしておきます。
じゃがいもを洗って、皮がむけやすいように中央の一周切れ込みをいれておきます。
シリコンスチーマーにいれて、700Wの電子レンジで4分ほど加熱したら、爪楊枝をさして柔らかさを確認します。きちんと爪楊枝が通ればOKです。(固い時は30秒位また過熱して余熱をみます。)
過熱したじゃがいもを水に浸けて皮をむきます。剥いたら半分にきりましょう。
フライパンにバターを入れ、しめじを炒め、塩コショウしましょう。焼き色がついてきたら、じゃがいもとコーンも加えます。そこにも焼き色をつけましょう。
塩コショウで味を調えたら、醤油をいれます。鍋肌にたらすようにして下さい。香りがしたら、簡単に混ぜ合わせましょう。
器にもったら、万能ねぎはお好みで散らして下さい。
ビールのおつまみにもぴったりなので、お子さんも親御さんも大喜びです。
じゃがいもでおなかにもしっかりたまるレシピです。
クリームコーン(缶):190g
ジャガイモ(小):1個
乳:150ml
顆粒スープの素:小さじ1
バター:5g
塩コショウ:少々
ドライパセリ:少々
1、ジャガイモは水洗いして皮をむき、水に浸けます。
鍋に牛乳、顆粒スープの素、クリームコーンを入れ、混ぜながら煮たつ直前で弱火にし、ジャガイモをすりおろしながら加えます。
トロミがついたらバターを加え、塩コショウで味を調えましょう。器に注ぎ、ドライパセリを振ります。
体調が悪くてもスープなので食べやすいです。
これはもう、お子さんが絶対に好きでしょう!という組み合わせのレシピですね。
ごはん:1人分
ツナ缶:1個
コーン:大さじ2
マヨネーズ:大さじ2
青海苔:適量
ツナとコーンとマヨネーズをしっかり混ぜて、御飯にのせます。
青海苔をかけて完成です。
ほんとにとっても簡単にできますし。おうちによく常備されているものでできちゃいます。
アスパラの処理をきちんとすれば、あとは焼くだけなので簡単なレシピです。
グリーンアスパラガス:6本
クリームコーン (缶詰):カップ1/2
パン粉:小さじ1
塩:少々
こしょう:少々
バター:小さじ1
○アスパラガスは半分にしたら、縦も半分にします。
○クリームコーンは塩コショウして、しっかり混ぜておきます。
耐熱皿に半量のアスパラガスを並べ、クリームコーンを半分かけます。その上にまた同じことをします。所々にバターを乗せ、パン粉を全体的にふります。
オーブントースターに入れて、焼き色がつくように5,6分焼きます。
グラタンはお子さんが大好きなメニューに入ると思います。ぜひ試し下さい。
とうもろこしの味を純粋に楽しめるご飯のレシピです。
米:2合
ホールコーン缶:小1缶(砂糖不使用のもので、(正味120g)です。)
塩(自然塩):小さじ1
酒:大さじ2
○コーン缶の粒と缶汁を分けます。コーン缶の缶汁にはとうもろこしの甘みや風味が溶け出ているので、水と一緒に加えるため、加えるタイミングの違う粒のコーンと別にしておきます。
米は2合研いで水気を切ります。コーン缶のあまり汁(全部)、酒を加え、水を2合目のラインまで入れます。
塩を入れて、溶かすように優しく混ぜます。
コーンを上に乗せ、炊飯器で炊きます。
炊きあがったら、底からさっくり混ぜます。
ご飯を炊くだけなので、とても簡単です。生のコーンでもできますが、コーンをはがすのが手間にはなります。
コーン以外にも、お子さんが好きそうな食材を使ったレシピにしてみました。コーンの甘味で家族のみんなが笑顔になれるレシピばかりです。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局