おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
海老を使った美味しいレシピをご紹介しましょう。天ぷら、エビチリ、トムヤムクン、パエリアなど和洋中には有名な海老を使ったレシピがありますが、ここでは家庭でもそれほど難しくないレシピを取り上げてみました。ぜひチャレンジしてみて下さい。
•殻付きえび … 15尾ほど
だし汁 … 450ml
薄口醤油 … 50ml
みりん … 50ml
酒 … 50ml
砂糖 … 50ml
頭と胴の間から竹串を入れ、背ワタを取ります。
たっぷりのお湯を沸かして、殻付きのままのえびを2~3分塩ゆでにします。ざるにあげてそのまま冷まします。
尾っぽの先を斜めに切り落とし、長いひげと頭の先を包丁で切って形を整えます。下ごしらえしたえびはタッパーなどの保存容器に移します。
鍋にだしと調味料を合わせて火にかけ、軽く煮立たせます。その煮汁をえびの入った保存容器に注ぎ入れます。
容器ごと氷水につけて冷まし、食べる直前まで煮汁に浸しておきます。ラップをして冷蔵庫で半日ほどつければ味がしみ込んで美味しくなります。
海老は必要以上に煮ると身が硬くなってしまうので、熱い煮汁を入れるだけにしたほうが身がふっくら美味しく仕上がります。
•海老……8〜10尾(120~200g)
•にんにく……2~3片
•オリーブオイル……大さじ3~4
•赤唐辛子……1本
•パセリ……1枝
•塩……ひとつまみ
にんにくは薄切り。海老は殻をむいて背わたを取り除き、塩をふっておきます。
小さいフライパンか鍋にオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れて火にかけます。
にんにくがふつふつと軽く煮立ったら海老を入れ、弱火で両面に火を通し、最後にパセリを散らしたら出来上がりです。
海老は火を通しすぎるとかたくなるので、あともう少し…というところで火から下ろし、余熱で調理するとうまくいきます。
•パスタ
•海老(冷凍のもの)
•しめじ(1袋)
•玉ねぎ(1/2個)
•ホールトマト(1缶)
•生クリーム(200ml)
•にんにく(少々)
•白ワイン(大さじ4)
•塩こしょう(少々)
•さとう(少々)
•コンソメ(1かけ)
•オリーブオイル(適量)
にんにくは薄切り、玉ねぎはみじん切りにしておきます。フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ弱火でオリーブオイルににんにくの香りをつけます。
玉ねぎのみじん切りを加えて炒め、海老を加えて炒めます。
白ワインを加えて炒め、生クリームを加えます。
しめじを切って弱火で軽く煮込み、トマトを崩しながらまぜます。コンソメ、塩コショウで味を調えます。その間にパスタを茹でます。
麺が茹で上がったら、トマトソースに1分程度からめて出来上がりです。
トマトの水煮を入れて煮込んでいる間にパスタを茹でておけば、すぐにいただけます。水分が足りないようなら茹で汁を加えて下さい。
海老(殻付き)4尾
塩少々
緑茶(または紅茶)ひとつかみ
水小さじ1
砂糖ひとつまみ
殻つきの海老は洗ってから頭を外して背ワタを竹串などを使って取り除き、塩を振って30分ほどおきます。お茶の葉に水を加えて混ぜ合わせておきます。
海老の水分を拭き取り、1時間ほど風通しの良いところか冷蔵庫に置いて乾かします。
中華鍋にアルミホイルを敷いてお茶の葉と砂糖を入れ、上に焼き網をおいて強火で熱します。煙が出てきたら海老を並べ、火を弱めて蓋をして燻します。
15分から20分ほど燻し、海老の色が赤くなったら火を止めて蓋を開けて冷まします。
燻製は余計な水分があると煙と反応して酸味に変わってしまいます。事前にしっかりと水分を拭き取って乾かし、燻煙中も食材から水分が出てきたら拭き取るようにして下さい。作りたてよりも数時間から1日置いたほうが香りが落ち着き、美味しくなります。
海老 20尾(200g)
グリーンアスパラガス 15本(300g)
ねぎ 1/2本
しょうが 1かけ
A下味
酒 小さじ1
片栗粉 小さじ1
B調味料
塩 小さじ1/3
砂糖 小さじ1/3
ごま油 小さじ1
片栗粉 小さじ1
水 大さじ2
サラダ油 大さじ4
酒 大さじ1
塩 適宜
海老は殻をむいて、海水くらいの塩水につけて30分くらいおいておきます。アスパラガスは、根元の堅い部分の皮をむいて、長さ4~5cmに切ります。ねぎは長さ2cmに切り、しょうがは薄切りにしておきます。
海老の水けを拭いたら、背開きにして背わたを取り、2つに切ってAの調味料で下味をつける。Bの調味料もボールに合わせておきます。
中華鍋にサラダ油大さじ2を熱し、アスパラガスの水けをきって入れ、すぐに塩少々をふって強火で炒めます。水大さじ3を加え、8分目くらいに火が通ったら取り出し、鍋を一度洗います。
中華鍋に再び油を熱し、しょうが、ねぎを香りよく炒め、海老を入れ、酒をふって手早く炒めます。
海老の色が赤くなってきたらアスパラガスを戻し入れ、Bを回し入れてさっと炒めたら出来上がりです。
シンプルな素材のおいしさを生かした炒めものです。海老を入れたらとにかく手早く。
「難しくない海老レシピ」いかがでしたか? 海老は下処理に手間がかかると敬遠される方も多い食材ですが、むき海老ならその手間も省けます。今夜のご馳走にぜひお試しください。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局