お手軽に作れて栄養満点!小松菜と卵を使った人気の炒めレシピ5選
2016/06/22
smar
2016/06/20 更新
とろとろに煮えたおかゆって美味しいですよね!食欲がない時や病み上がりには、優しい口当たりのおかゆが大活躍してくれます。特に卵は使い勝手がいいので、卵が入ったおかゆを作る人も多いのではないでしょうか?そこで今回は卵が入ったおかゆのレシピを特集します!
消化に良いので体調不良の時におかゆを食べる事って多いですよね。特に卵が入ったおかゆは、子供のころ風邪で寝込んでいる時にお母さんが作ってきてくれた母の味、なんていう人も多いのではないでしょうか?心も体もほっこりと温まるのがおかゆなのかもしれません。
またおかゆは中国の方たちの朝ごはんでもありますよね。一日の始まりに美味しいおかゆを食べてその日を快適に過ごすという素敵な習慣です。私たちも中国の方たちのように朝ごはんにおかゆを食べてみませんか?
では早速卵が入ったおかゆのレシピを見ていきましょう!
材料3人分
ご飯400g
水600cc
塩小さじ1/3
本だし小さじ2/3
醤油小さじ1
卵1個
青ねぎ4本
水を鍋に入れてご飯を入れます。冷やご飯でも大丈夫です。青ネギを5mm幅に切っておきましょう。
沸騰してきたら、弱火にしてコトコト煮ていきましょう。そして塩、本だし、醤油を加えてさらに煮込みます。
水気がなくなりとろみが出てくるまで煮込んでいきます。
溶いた卵を回し入れます。軽く混ぜたら蓋をしてすぐに火を止め1分間蒸らしておきましょう。
蓋を開けてたっぷりの青ねぎを加え、軽く混ぜましょう。
器に盛り付けてさらに青ねぎを加えたら出来上がりです。
卵が入ったおかゆのレシピをご紹介しました。こちらのレシピはお米からではなくてご飯から作るおかゆのレシピです。ご飯から作るので、時間もあまりかかりませんね!しっかりと煮込んでいるのでとろとろ加減はお米から作ったおかゆに負けていません!卵が入った美味しいおかゆのレシピです。
材料4人分
お米1合
出し汁600cc
卵2コ
塩小さじ1
しょうゆ小さじ1
砂糖少々
白ネギ1/2本
ショウガ適量
梅干4コ
お米は洗ってザルに上げておきます。鍋に入れて分量の水に30分以上浸したら普通に炊き上げてください。
鍋に出し汁と炊いたご飯、塩、しょうゆ、砂糖、小口切りのネギを加えます。
中火で煮込んでいきます。とろみが出てきたら溶きほぐした卵を回し入れて火を止めて大きく混ぜましょう。
器に盛りつけおろしショウガと梅干を添えたら出来上がりです。
卵が入ったおかゆのレシピをご紹介しました。こちらのレシピは炊き立てのご飯を使った卵のおかゆのレシピです。炊き立てのご飯はほぐれやすいので時間短縮になりますね。また、家族の中でおかゆを食べる人が少ない場合などにも炊き立てのご飯から作ると便利ですね!
材料1人分
ご飯お茶碗軽く一杯分
水200~250cc
卵1個
とろけるチーズ1枚
バジル少々
顆粒コンソメ1/2本
水100cc
水溶き片栗粉適量
鍋に水とご飯を入れ火にかけます。沸いてきたら弱火にして7~10分程度ご飯を煮込んでいきます。
鍋に水とコンソメを入れ火にかけます。そこに水溶き片栗粉でとろみをつけて、注ぎ用の器に入れておきましょう。濃い味付けで作り、食べるときに加減します。
チーズは5mm角に切って卵と混ぜておいて下さい。
おかゆの水分が少なくなってフツフツと柔らかくなってきたらチーズを混ぜた卵を加えます。大きくざっくりと混ぜて火を止めたら蓋をして少しおいておきましょう。
コンソメのあんをかけてバジルを飾ったら出来上がりです。
卵が入ったおかゆのレシピをご紹介しました。こちらのレシピは卵に加えてチーズも入っているまさに相性がぴったりの材料を使っているレシピです。とろとろに炊き上げたおかゆにとろけたチーズがたまらないレシピですよ!最後にかけるコンソメのあんが味をしっかりと引き締めてくれますね!
卵が入ったおかゆのレシピをご紹介しましたがいかがだったでしょうか?ご紹介したレシピは食欲がない時はもちろん、元気な時にもぜひ食べたいレシピばかりでしたね!あなたのお気に入りのレシピで美味しいおかゆ生活を始めてくださいね☆
この記事に関する記事
Copyright© 運営事務局