こんな使い方あったんだ!子供が喜ぶツナを使った炊き込みご飯4選
2016/05/09
ががさま
ツナ缶って、スーパーでもコンビニでも安価で購入できて、保存もきくしとっても優秀な食材のひとつですよね♩忙しくて凝ったご飯を作る暇がない!っていう時に、ツナ缶を使ったご飯でぱぱっと家事をすませちゃいましょう♪そこでツナ缶を使ったご飯レシピを紹介します!
えのき 1パック
ツナ缶(汁も) 1缶
◎しょうゆ 大さじ1と1/2
◎塩 小さじ1
◎酒 大さじ1
米 二合
好みで大葉、万能ネギ、青のり、三つ葉等
①えのきは石づきを落として三等分にする。
②研いだお米とツナ缶を炊飯器に入れて◎を入れ、お水を炊飯器の目盛りまで入れる。
③えのきを乗せて、炊飯を開始♪
あっとゆーまにツナ缶×ご飯でメイン料理になる、炊き込みご飯が出来ちゃいます!
(1人分)
ご飯
茶碗多め一膳
.
ツナ 1/2缶
.とろけるスライスチーズ 1枚
.マヨネーズ 大さじ1
.胡椒 少々
.醤油 小さじ1/2
こってり好きさんにおすすめのチーズトッピングです♪パセリで風味づけするとより美味しい◎
2人分
ツナ缶(75g缶) 1缶
納豆 1パック
ご飯 茶碗2膳分(200g程度)
わけぎ(小口切り) 適宜
健康的な組み合わせでおすすめです!いつもの納豆ご飯にツナ缶プラスでちょっと贅沢な気分に♪
ツナ缶1缶、ご飯
マヨネーズ、海苔、こしょう、醤油
これぞ最強のズボラ飯!ツナマヨご飯は、定番の組み合わせです♪
1人分の材料です♪
白ご飯
梅干し1個
ツナ缶
塩、ごま油、青ネギ
白ごま、黒ごま
暑い夏にはさっぱりとしていて食べやすい♪酸っぱい梅ぼしが癖になります!
冷やご飯 1膳
ツナ缶 1缶
ケチャップ 大さじ2~3
チーズ 適量
塩 少々
コショウ 少々
パセリ 少々
①ツナを軽く炒めたら、冷やご飯を続いて炒め、軽く塩、コショウをして、ケチャップ大さじ2~3を入れて軽く炒めます。
②耐熱皿かスキレットに盛り付けて、チーズとパセリをふりかけ、オープンかオーブントースターでチーズに焦げ目がつくまで焼きます。
ツナ缶を使ったケチャップライスにチーズをのせて焼くだけで、こんなお洒落なご飯ができます♩もちろん味も美味しいです!
米 2カップ(400cc)
ツナ(缶詰、90g入り) 1缶
にんじん 1/4本
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 1個
固形スープの素 2個
バター 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々
①フライパンにバターを熱してにんじん、玉ねぎ、ピーマンを中火で炒め、しんなりとしてきたら、米を加えて炒め合わせ、バターが全体になじんだら火からおろします。
②炊飯器に炒めた具と米を入れ、お湯で溶いたスープを加える。ツナを缶汁ごと加えて塩、こしょうをふり、木べらで混ぜます。
③スイッチを入れて炊き上げ、10分ほど蒸らして全体を混ぜたら完成です♪
スイッチひとつで簡単にツナ缶をつかったアレンジご飯が出来ちゃいます♪野菜もとれてお手軽なツナ缶ピラフで忙しいママも楽しちゃいましょう!
ごはん 二合分
玉ねぎ(小) 半分
キャベツ 1/8玉(約4枚)
卵(無くても可) 1個
マヨネーズ 大さじ3
ツナ 1缶(80グラム)
★塩・コショウ 適宜
★醤油 小さじ1強
サラダ油 小さじ1
①玉ねぎをみじんぎり、キャベツを食べやすい大きさに刻みます。
②熱したフライパンにサラダ油をひいて、溶いた卵を入れ、直後にマヨネーズを合わせたご飯を入れ炒めます。
③そこに玉ねぎ、キャベツを入れて★で味付をして、汁をきったツナを入れてよく炒めたら完成です♪
チャーハンのコツとして最近有名になってきたマヨネーズご飯で、とっても美味しいパラパラのツナチャーハンが出来ます♪サラダ油を使わずに、ツナの油で炒めても風味が倍増して美味しいです!
ツナ缶(小) 1缶
★麺つゆ(3倍希釈) 小さじ1
★マヨネーズ 大さじ1
ご飯 適量
海苔 適量
塩 適量
いつものツナマヨに、めんつゆをちょいたしするだけであのコンビニの美味しいツナマヨおにぎりが出来ちゃうなんてびっくりです♪
ご飯 2合
ツナ缶 1缶
梅干し 2個
大葉 10枚
炒りごま 適量
卵 1個
塩 少々
初夏の旬の食材でさっぱり美味しいおにぎりです♪暑い夏にぴったりのご飯ですね!
ご飯 茶碗軽く3杯分
サニーレタス 大1枚
きゅうり 1本
ツナ缶(ノンオイル) 1缶(70g)
☆ほんだし 小さじ1/2
☆砂糖 小さじ1/2
☆レモン汁 小さじ1/2
☆醤油 小さじ1
☆酢 小さじ2
☆オリーブオイル 小さじ2
☆塩 ひとつまみ
すりごま 大さじ1
レタスときゅうりを混ぜたサラダおにぎりは、シャキシャキ触感でやみつきになります!
最後まで読んでいただきありがとうございます!ツナ缶×ご飯の鉄板の組み合わせで簡単節約料理を紹介しましたがいかがでしたか?とってもおいしいアレンジレシピばかりなので、是非いろいろ作ってみてください!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局