試す価値アリ!はんぺんとチーズを使った驚きのアレンジレシピ5選
2015/10/16
ががさま
一口にチーズといっても、多くの種類があります。チーズの醍醐味を味わえるのは、チーズレストランやチーズ専門店だけとは限りません。スーパーやコンビニで手軽に買えるチーズを使って、レシピを作ってみました。簡単にできて、奥が深い。これこそ、チーズの醍醐味です。
みんなが大好きな目玉焼きに、とろけるチーズを載せてみました。目玉焼きは半熟にしてください。とろりと溶けだす黄身に、とろとろチーズがからまって、絶妙の味わいです。チーズの醍醐味が、たっぷり楽しめます。
<材料>1人分
卵 2個
とろけるチーズ 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 小さじ1
<作り方>
①フライパンに薄く油をしいて、目玉焼きを作ります。
白身部分が少し固まったら、少量の水を入れて蓋をし、
弱火で蒸し焼きにしてください。
②蓋をとって、目玉焼きに塩、こしょうをふりかけます。
③とろけるチーズを②に載せて、蓋をし、火を止めます。
余熱で、チーズが溶けるまで待ちましょう。
これで、できあがりです!
作り方は簡単ですが、火加減に注意してください。
ポイントは、卵もチーズも火にかけすぎないことです。
とろとろの卵と溶け合って、チーズの醍醐味がたっぷり楽しめます。
知っているようで、案外、知らない人も多いのでは? ナチュラルチーズとプロセスチーズの
違いについて、再確認してみましょう。
焼いたチーズの香ばしさと、プチトマトの酸味の結婚。短時間で作れて、チーズの醍醐味を心ゆくまで堪能できます。気をつけるのは、たった1つだけ。口の中を火傷しないように、気をつけてください。プチトマトの熱い汁が、ぴゅっと飛びだします。チーズとトマトの旨みが、たっぷり溶けこんだスープ。これも、熱い醍醐味です。
<材料>1人分
プチトマト 10個
とろけるスライスチーズ 2枚
オリーブオイル 小さじ1
塩 少々
こしょう 少々
<作り方>
①プチトマトのへたをとり、丸ごと、耐熱皿に並べます。
②オリーブオイルを①にかけ、上にスライスチーズを載せてください。
③レンジに入れて、600wで2~3分間、温めましょう。
トマトとチーズが程よく溶けるよう、時間を調整してください。
④レンジからとりだし、塩、こしょうをふりかけます。
これで、完成です!
プチトマトがなければ、普通のトマトを切って作ってみましょう。
パセリがあれば、刻んでトッピングしてください。
風味が増して、チーズの醍醐味をより楽しめます。
庭がなくても、プランターがあれば育てられます。チャレンジしてみるのも楽しいかも。
チーズとごはん。意外な組み合わせと思うかもしれませんが、チーズとお米はよく合うんです。他の食材の味を引き立てるのも、チーズの醍醐味の一つ。お米から炊くのではなく、ここでは、炊きあがったごはんを使って、作ってみましょう。簡単にできて、お腹にも優しい。食欲がないときでも、これなら食べやすそうです。チーズの醍醐味を楽しみながら、体調を整えましょう。
<材料>1人分
とろけるチーズ 適量
ごはん 茶碗1杯くらい
ミックスビーンズ缶詰(110g) 1/2
卵 1個
刻みネギ 少々
だしの素(鰹だしか昆布だし。お好みで) 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
水 200~250㏄
<作り方>
①鍋に水とごはんを入れ、だしの素、しょうゆ、塩を加えて、軽くかき混ぜます。
②鍋を中火にかけ、煮立ってきたら、溶き卵を回し入れてください。
③チーズとミックスビーンズを②に入れ、軽くかき混ぜます。
鍋に蓋をして、火を止めてください。
チーズが溶けるまで、1~2分間、待ちましょう。
これで、できあがりです!
刻みネギを散らして、さあ、召しあがれ。
チーズとミックスビーンズは余熱で火が通ります。
ミックスビーンズをもっと煮込みたい人は、
①のときに、いっしょに入れてください。
もとはお米でも、いろんな違いがあります。参考にしてください。
ほのかな酸味とバターのような軟らかさが特徴の軟質チーズ、クリームチーズを使って、ベイクドチーズケーキを作ってみましょう。少し手間はかかりますが、作り方は簡単です。チーズを使ったスウィーツの醍醐味! もう、たまりません。お手製ベイクドチーズケーキの醍醐味は格別です。
<材料>4人分(18㎝の丸型一つ)
クリームチーズ 200g
生クリーム 200㏄
ビスケット 80~100g
卵 2個
砂糖 60~70g
小麦粉 大さじ2
レモン果汁 大さじ2
<作り方>
①ケーキ丸型(18㎝)にクッキングシートを敷きます。
②クリームチーズは室温で軟らかくしておきます。
クリームチーズに砂糖を加え、クリーム状になるまで、かき混ぜてください。
泡立て器を使うと、スムースに泡立ちます。
③生クリームとレモン果汁を②に加えて、さらにかき混ぜます。
④溶いた卵を③に少しずつ入れてください。
⑤小麦を④に加え、ゴムべらで軽くかき混ぜます。
⑥ビスケットを砕いて、ボトム(ケーキの底地)を作りましょう。
ビスケットを厚地のビニール袋に入れて、麺棒で、こなごなに砕いてください。
⑦砕いたビスケットを、①の底に敷きます。
その上に、⑤を流し込み、表面を平らに均してください。
⑧170度のオーブンに⑦を入れ、40~45分間、焼きます。
表面に軽く焦げ目がつくよう、時間を調節してください。
お疲れさまでした。これで、完成です!
オーブンからとりだしたら、そのまま置いて、粗熱をとります。
熱が冷めたら、型ごとラップをして、冷蔵庫で冷やしましょう。
後は、好きな大きさに切り分けて、食べるだけです。
クリームチーズの醍醐味を堪能してください。
手間をかけた分、チーズの醍醐味もいっそう高まります。
チーズは健康と美容にも効果が高い食品です。クリームチーズは他のチーズに比べて脂質が高く、バストアップにも効果があるといわれています。
チーズを春巻きの皮に包んで、油で揚げてみましょう。たった、それだけで、おいしいチーズ料理が作れます。食材もシンプルで、作り方も簡単。チーズの醍醐味を手軽に味わうには、最適の一品です。ぱりぱりチーズの醍醐味を、たっぷり楽しんでください。
<材料>4人分
とろけるスライスチーズ 10枚
春巻きの皮 10枚
スライスベーコン 5枚
大葉 10枚
塩 少々
こしょう 少々
小麦粉 小さじ1
サラダ油 適量
<作り方>
①ベーコンを半分の大きさにきります。
②春巻きの皮の上に、①、チーズ、大葉の順番で載せて、塩、こしょうをふりかけます。
チーズとベーコンに塩分があるので、塩、こしょうは少なめにしてください。
③小麦粉を少量の水で溶き、糊を作っておきましょう。
④春巻きの皮で具材を包み、端に③をつけて、皮を留めます。
⑤170~180度の油で、両面がキツネ色になるまで、④を揚げましょう。
これで、できあがりです!
香ばしいぱりぱりの皮を噛むと、中から溶けたチーズと
ベーコンの脂が飛びだしてきます。
火傷しないように気をつけて、チーズの醍醐味を楽しんでください。
具材を包んだ春巻きの皮に隙間があると、溶けたチーズが外に漏れてきます。
隙間ができないよう、きっちりと巻いて、糊で留めてください。
作り始める前に、春巻きの皮を室温で温めておきましょう。
スムースに皮を剥がしやすくなります。
春巻きの皮の包み方には、いろんな種類があります。お好みの包み方を見つけてください。
チーズも味も香りも強い食材ですが、それでいて、他の食材のじゃまをしません。
チーズの醍醐味を主張しながら、他の食材のおいしさを引きだします。
いろんな食材と合わせて、チーズの醍醐味をもっと味わいましょう。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局