食べ過ぎ注意!ジューシーで旨い!キャベツたっぷり餃子のレシピ3選
2016/06/10
名前考えなきゃ
テレビなどでよく見るキャベツの千切り!きれいに切っていますよね!でもあの切り方ってなかなか難しい!出来ない方も多いのでは?今回はそんなキャベツの千切りを包丁で上手く切れるコツをご紹介します♡これを読んでコツをつかめばあなたも千切りが得意に!?
あなたはキャベツの千切りを細く綺麗に切るコツを知ってますか?
キャベツの千切りといえばおかずの付け合わせや炒めたり
食材に入れてもいいし、白米の代わりに食べる方もいらっしゃいますよね!
テレビでキャベツの千切りを見ると綺麗にあっという間に千切りしちゃいますよね!
でもなかなかあそこまでうまく千切りはできないもの・・・!
太くなったり無駄に捨てる部分が出たり
特にお料理初心者さんはなかなか難しいので道具を使う方も多いのでは?
でも千切りはコツさえつかめば道具がなくても簡単に綺麗にできちゃうんです♡
でも一体どんなコツなんでしょう?
今回はそんなキャベツの千切りのコツ、ご紹介します・・・!
まずはコツの前に
身近ながらなかなかその栄養を知らないキャベツについてご紹介!
使いやすくておいしい・・・!そんなキャベツの魅力とは・・・?
知ったらキャベツの千切りのコツを知りたくなる!?
なんと、こんなにいろんな効能があるんです!ご存知でした?
しかしキャベツといえば胃に優しいこと!
ビタミンUという珍しい成分を含んでいるのも特徴の一つです。
このビタミンUは、キャベジンといわれる成分で、胃腸薬の名前に使われるほど、潰瘍の治癒に非常に効果が高いといわれています。
キャベジンとはキャベツから名前をとっていたんですね・・・!
それほど胃腸に対していい効果を持っているとは!
トンカツにはキャベツの千切りが良く合いますね。この組み合わせで、しっかりとキャベツを食べる事でトンカツの脂っぽさで胸やけを起こす事も少なくなります。胃が弱っている時には積極的にキャベツを食べるようにすると胃が楽に感じますよ。
付け合わせにするのにも意味があったんですね・・・!
脂っこい食べ物にキャベツの千切りを積極的につけていきたいですよね♡
ただし!食べ過ぎると脂を吸収しすぎて便秘になったり
イソチオシネートという物質がガスを発生させ、おならがくさくなったりしますので
食べすぎにはご注意を・・・!
しかし、胃腸以外にもいい効果がたくさん!
ぜひ次の項目で千切りのコツを読んでみてください♡
それでは早速、キャベツの千切りのコツについてご紹介します!
これでコツをつかめばあなたも千切りマスター・・・!?
まず、水平に2等分します。
軽く洗い、上半分をさらに3等分します
このブロックを一つ一つ切っていきましょう。
ポイントは(前回も書きましたが)包丁をまな板と並行にすることです。
刃先が斜めになっていると、熱中するとどんどん斜めにずれてきます。
そうすると、先のほうが太くなってしまいます。
最初のコツは包丁の角度・・・!
最初は難しいかもしれませんがぜひ気をつけてみてください・・・!
あと、高さがあるものを切る場合、左指は意識的に広げてしっかりと食材を持つと良いです。
こんな風に左手がキャベツの一部しか押さえていないと、端が切れていないキャベツになってしまいます。
次のコツは高さをなくすこと!
めんどくさがらず、少しずつ切ってくださいね・・・!
もう一つのコツは左手を広げること!
猫の手にしがちですが、キャベツではNGです!
次のキャベツブロックは高さがあるようです(比較のために包丁を横に添えてみました)
こういう時は、上下に半分に引き剥がしてそれぞれを切っていきます。
高さがあると包丁がまっすぐ食材を切り込めないためです。なるべく食材は低くしましょう。
春キャベツなど嵩張るものは特に、こうやって押しつぶして刻むほうが包丁がぶれず細く切れます。
押しつぶして切っています。
コツは3つ!
・包丁はまな板に対して垂直に!
・左手は猫の手でなく広げて押さえる!
・高さは低くして行う事!
コツはこの3点です♡
高さがあるキャベツだと少し怖いですが、小さくすることでぐっと切りやすくなりますよね!
クセもあると思うのでコツ習得には時間がかかるかもしれませんが
千切りを行うたびにこれコツを意識すれば必ずできるようになります!
ちょっとしたコツなのでぜひ使ってみてくださいね♡
キャベツの千切りをしたのはいいけどコツを覚えるためとはいえ
そんなに毎日付け合わせにはできないし一体どうしたら・・・という方の為に!
コツをマスターする練習がてら、それを使った千切りレシピをご紹介!
一味違ったメニューであなたもとても助かるはず・・・!
1
キャベツの千切りをバターで炒める。
(弱火でじっくり炒めます。)
2
キャベツが少ししんなりしてきたら、1㎝位に切ったソーセージを投入。
3
水・コンソメスープを入れて煮立たせる。
4
塩こしょう、クレイジーソルトで味をととのえてできあがり!
1
☆をボールに入れ、だまにならないように泡立て器で混ぜる。
水は100ccから少しずつ足して、トロッとした状態に。
2
フライパンにサラダ油をしき、1/4の量を(うちのお玉では、2/3位でした)丸く薄く広げる。だいたい直径10㎝位。
3
キャベツの千切りをひとつかみ、こんもりと山のようにのせて、天かすをふる。
固まってきたら、横に移動させる。
4
空いた所に②の手順で同じ様にもう一枚焼き、②をひっくり返してのせる。生地でサンドイッチした状態。
5
もうひとつ焼いて、ソース、マヨネーズ、カツオ、青のりなどをお好みでつける。醤油をつけても。
1
キャべツの千切りにマヨネーズを混ぜま〜す。
マヨ多目の方が美味しいですよ♪
2
餃子の皮にのせて包みま〜す。
3
端っこはお水でしっかりくっ付けて下さい。
4
高温の油でジュワッと揚げたら〜
5
完成で〜す( ´ ▽ ` )ノ
お好みでケチャップやソースをつけても美味しいですょ☆
いかでしょう?キャベツを綺麗に切るコツ、わかっていただけました?
とてもシンプルなコツですが、意外と出来ていなかったことかもしれませんね・・・!
胃腸の為にも脂っこい物を作った時、胃腸の調子が悪い時
ぜひ今回みたキャベツの千切りのコツを使って
千切り料理を作ってみてくださいね!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局