2016/02/06
Nijiko
皮付きの掘りたてのたけのこ。早春から春にかけて収穫されます。皮が付いた状態から下越しらをおこない、自分で調理して食べるたけのこは格別な美味しさです。下ごしらえの手間を惜しまず、掘りたてのたけのこを正しく下ごしらえして、美味しくいただきましょう。
品の良いあじわいがするたけのこ
スーパーなどで目にすることも多いたけのこ。年中出回ているものは、下ごしらえを業者がおこないゆでた物が販売されています。しかし、皮が付いた状態の掘りたてのたけのこはなかなか手に入らないもの。丁寧に下ごしらえをおこなって美味しくいただきたいものです。
下ごしらえが大事
早春から春にかけて立派な姿であらわれるたけのこ。早春から春にかけて収穫されます。スクスクと育ったその姿には、生命力さえ感じさせてくれます。食材への感謝の気持ちを忘れない日本人「いただきます」の心を忘れずに、掘りたての皮付きのたけのこを正しく下ごしらえして美味しくいただきましょう。
たけのこの正しい下ごしらえをしよう
市販のゆでてあるたけのこは、調理にすぐとりかかれるのでとても便利です。しかし、皮付きのたけのこを下ごしらえするのでは、やはり香りや味わいは何倍も増します。下ごしらえに時間はかかりますが、ゆでたての美味しさは格別です。
下ごしらえの後は、1週間ほど保存可能
たけのこは、堀った後、時間が経つにつれて味にえぐみが増してきます。せっかくのたけのこなので、これは避けたいもの。すぐに調理しなくても、とりあえずはゆでて下ごしらえのみしておきましょう。毎日、水を替えながら水に浸して冷蔵庫に入れておけば、1週間はもちます。
たけのこの下ごしらえ:ゆでる①
たけのこは、土がついている場合があります。たわしが自宅にあれば、それでよく洗うと良いでしょう。次に、穂先の部分を斜めに切り落とします。
たけのこの下ごしらえ:ゆでる②
穂先を手前にしてまな板に置き、皮の部分に縦の切り込みを入れます。包丁で、1本線の切り込みを入れましょう。ここで注意したいのが、中の身の部分まで切らないように気を付けながら、切り込みを入れましょう。
たけのこの下ごしらえ:ゆでる③
たっぷりの水を鍋に入れ、米ぬかひと握りと赤唐辛子1,2本を加えてゆでていきます。
たけのこの下ごしらえ:ゆでる④
竹串があれば、たけのこに刺してみましょう。この時、竹串がラクに通るようになるまでゆでていきます。目安としては、弱火で1時間ほどになります。
たけのこの下ごしらえ⑤
竹串がラクに通るほどゆであがったら、火を止めます。ゆで汁の中でたけのこを冷ましましょう。熱が冷めたら、水にさらし、水の中で皮をむいていきます。
たけのこの下ごしらえ⑥
根元の黒い部分は、包丁の刃先で薄く削り落としましょう。
たけのこの下ごしらえ:ゆでる⑦
穂先の柔らかい部分を「姫皮」といいます。この部分は、指でめくり取りましょう。姫皮は、和え物なのに使えますのでとっておきましょう。
たけのこの下ごしらえ:ゆでる⑧
容器にたけのこを入れて、たけのこがかぶるくらいの水を入れます。この状態で、冷蔵庫で保存しましょう。保存期間は約1週間ほどになります。
調理前の食材の下ごしらえはとっても大事!たけのこの輪切りや半月切りは、たけのこの繊維を切って食べやすくする切り方です。煮物などにたけのこを使うときの下ごしらえとして有効です。太い部分は半月切りで、穂先に近くなれば輪切りにすると調理しやすいですよ。根元近くはやや薄く切ると良いでしょう。
たけのこをどんな食感で楽しむのか、それも下ごしらえの仕方にかかっています。特に、たけのこを千切りするには、繊維に直角に切る方法と、繊維に沿って切る方法があります。たけのこの場合は、繊維に沿ってたてに切ると、独特の程よい噛みごたえのある食感が楽しめます。炒める料理や中華料理でよく使われる下ごしらえの仕方です。
いかがでしたでしょうか?今回は、たけのこの正しい下ごしらえをご紹介しました。春先になると、たけのこが取れる地域では、たけのこをゆでているとても良い香りが漂っているんですよ。ゆでたてのたけのこは、とっても味わい深いものです。料理の代表としては、土佐煮やザーサイなど。チンジャオロースなどの中華料理には欠かせない食材ですね。春先になると、スーパーなどで皮付きのたけのこが販売されます。正しい下ごしらえで美味しくたけのこをいただきましょう!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局