おかずにも!おつまみにも!パスタにも!いろいろ使える青じそレシピ
2015/10/24
どんぐり3
油の処理は面倒だし、衣付けのための食器も多いし、衣で使った卵はどうすれば良いの?といろいろと悩ましいフライ料理。忙しい毎日では手が出しづらいというご家庭も多いそうです。でも、簡単に作れるレシピがあったらどうでしょう?今回は卵不要のフライレシピをご紹介します。
油の摂りすぎは肥満の原因にもなりますし、普段の食事ではなるべく油は控えたいものですが、たまにはがっつり食べたいですよね。そこで、油をぐっと少なくするフライの裏技をご紹介します!
【1】油を加える
大さじ1の油をフライパンに入れます。
【2】火にかける
下味や衣をまぶしたものを並べたら、大さじ3の油をぐるりと回しかけ、中火にかけます。
【3】返しながら揚げる
油がじわじわ出て衣の色が変わってきたらひっくり返して揚げます。
両面の衣の色が変わったら、油を片側に寄せて、全体が良い色になるまで180度の油でこんがり揚げます。
具材から油が出やすい鶏肉やひき肉などは、この方法で揚げやすいです。
油もキッチンペーパーで拭き取れば良いだけなので後片付けも簡単です。
材料(2人分)
・かぼちゃ・・・1/4個
・塩こしょう・・・少々
・牛乳・・・大さじ2
・薄力粉・・・適量
・水・・・適量
・パン粉・・・適量
かぼちゃはラップに包み、レンジで10分ほど加熱します。
かぼちゃが柔らかくなったらボウルに塩こしょう、牛乳を加え、つぶし混ぜます。
なめらかになったらお好きな形に成型します。
小麦粉と水を混ぜてバッター液を作り、そのなかに先ほど成型したかぼちゃを入れ絡めたあと、パン粉を入れた袋の中に入れ、数回ふります。
180度に熱した油でこんがりと揚げます。
パン粉は袋のなかでふるだけなので、洗い物も少なくて済みますよ。
お弁当のおかずとしても喜ばれるので、たくさん作って冷凍すると便利です。
材料(2人分)
・豚ももスライス・・・5枚
・青じそ・・・10枚
・かつお梅・・・5個
・塩こしょう・・・少々
・小麦粉・・・大さじ5
・水・・・50cc
・パン粉・・・適量
梅は種をとって、包丁で細かくたたいておきます。
豚肉を縦に置いて塩こしょうをし、その上に青じそ2枚と梅肉のせてくるくると巻きます。
小麦粉と水を混ぜてバッター液を作り、そのなかに先ほど巻いた豚肉を入れ絡めたあと、パン粉を入れた袋の中に入れ、数回ふります。
180度に熱した油でこんがりと揚げます。
青じそが余った時にたくさん消費できるフライレシピです。
こんなに簡単なら、忙しいときでも夕飯のレシピとして使えますね。
材料(2人分)
・鶏むね肉・・・1枚
・塩こしょう・・・少々
・小麦粉・・・適量
・水・・・適量
・パン粉・・・適量
鶏むね肉は皮を取り除き、食べやすい大きさに切り分けて、塩こしょうをふっておきます。
小麦粉と水を混ぜてバッター液を作り、そのなかに鶏むね肉を入れ絡めたあと、パン粉を入れた袋の中に入れ、数回ふります。
180度に熱した油でこんがりと揚げます。
鶏むね肉の物足りなさをがっつりカバーしたおかずレシピです。
油を少なくして揚げればカロリーもおさえられるので、おすすめですよ。
材料(2人分)
・鮭の切り身・・・2切
・塩こしょう・・・少々
・マヨネーズ・・・大さじ2
・薄力粉・・・小さじ1
・にんにくすりおろし・・・少々
・パン粉・・・適量
鮭は1切を3〜4等分に切り分けます。
ややしっかりめに塩こしょうして15分以上おき、でてきた水分を拭き取ります。
ボウルにマヨネーズ、薄力粉、にんにくすりおろしを入れてよく混ぜ、鮭を入れてよく絡ませます。
よく絡まったらパン粉を入れた袋の中に入れ、数回ふります。
180度に熱した油でこんがりと揚げます。
マヨネーズのおかげでふんわり、しっかり味の付いたフライに仕上がります。
マヨネーズに油分があるので揚げ油もぐっと少なくて済みますよ。
材料(2人分)
・いか・・・1杯
・塩こしょう・・・適量
・天ぷら粉・・・適量
・水・・・適量
・パン粉・・・適量
いかは1㎝くらいにカットし、塩こしょうをして下味をつけておきます。
天ぷら粉と水を混ぜ、そこにカットしたいかを絡めます。よく絡まったらパン粉を入れた袋の中に入れ、数回ふります。
180度に熱した油でこんがりと揚げます。
天ぷら粉にパン粉とは、思いもつかない斬新なレシピです。
簡単に揚げたてのイカフライが食べられるなんて、嬉しいですよね。
後片付けが簡単なフライのレシピをご紹介しました。いかがでしたか?忙しいときのレシピに「そうだ!フライにしよう」という選択肢もあると便利ですよ!ぜひ試してみて下さいね。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局