ジュワッ!ジューシー!!脂ののった鯖の塩焼きアレンジレシピ5選!
2015/11/03
komumi
鯖の塩焼きは旬の生鯖でも、冷凍や塩鯖を使っても、簡単においしく作ることができます。しかも一年中どこでもお安く手に入り、栄養があります。まさに鯖の塩焼きはお惣菜の優等生と言えます。鯖の塩焼きについて少し調べて、毎日の食卓に登場させてください。
鯖の旬は秋から冬にかけての季節です。このころの鯖は脂がのってとてもおいしく、日本近海でも多く獲れますのでお値段も安定しています。
生の鯖はとてもおいしいのですが、傷みやすい魚ですので、できるだけ新鮮なものを手に入れて、早く料理することです。
鯖の塩焼きは関西は特に塩鯖を使うことも多く、塩鯖は保存もきき、塩の働きで身がしまりこちらもおいしく食べられます。
またノルウェー産の鯖が最近は多く輸入され、冷凍物の鯖も塩焼きの定番になっていますが、こちらも冷凍ものとあなどることができないほどおいしいものです。
塩焼きにする鯖は、二枚や三枚おろしでもいいですし、小ぶりな鯖でしたら輪切りにしても塩焼きにできます。
また二枚や三枚におろしたものを、三等分にして塩焼きにしても食べやすくなります。
裏表両側のヒレの後ろから包丁を入れて、頭を落とします。
腹を肛門まで開き、内臓を取り出します。
背骨についた血合いも一緒にかき出し、水洗いします。
鯖の腹側と背側の両方から背骨に沿って包丁を入れます。
尾の方から包丁を入れ、尾を左手で持ちながら、包丁を背骨に沿って頭の方へと滑らせて切り離します。
これでまずは二枚おろし
反対側も同じ手順で切り離します。
これで三枚おろしになります。
包丁を寝かせて腹骨を取っておくと、食べやすくなります。
あとは好みの大きさで塩焼きにします。
鯖の塩焼きは、グリルがなくてもフライパンで十分においしく焼くことができます。
グリルでもフライパンでも、使いやすい方で焼けば大丈夫です。
鯖の塩焼きは鯖と塩しか使いません。
だから、おいしい鯖を選ぶように、塩も吟味して選んでみましょう。
味塩や食卓塩ではなく、海水のミネラルやうまみ成分が残った塩で焼くと、よりおいしい塩焼きになりますよ。
鯖に限らず食べるときに気になる素材の臭みやあくを取ることは、おいしく食べるうえでとても大切です。
そしてもう一つは、おいしく焼き上げることです。
鯖の表面はこんがりパリッと、中はふっくら、塩味がやんわりとしみ込んだ塩焼きっておいしそうだと思いませんか?
おいしい鯖の塩焼きを、さっそく焼いてみましょう!
まな板に塩を薄くまんべんなく振っておきます。その上に鯖を重ならないように並べます。
そして鯖の上からもう一度、高い位置から塩を振ります。
*素材から30㎝ほど高い位置から振る塩を、尺塩と言います。
昔の一尺の高さから振る塩のことで、だいたいひじから先までの長さのことです。高い位置から振ることで、まんべんなく塩を振ることができます。
そのまま30分ほど置いた後、浮いてきた水分をキッチンペーパーでふき取ります。
この塩で臭みを取ることができ、内部に塩が浸透して身がしまることでうまみが凝縮します。
グリルの予熱をしたら、焼き網に焦げ付き防止のために油を塗ります。
鯖は焼く直前にもう一度塩を振り、網に並べて焼きます。
グリルはメーカーによって、また片面焼き、両面焼きによっても焼き方が違いますので、グリルの説明書に従って焼いてください。
表面加工されたフライパンならそのまま、そうでない場合はクッキングシートを敷いて加熱します。
フライパンが温まったら焼く前にもう一度塩を振った鯖を、皮を下にして並べます。
中火でふたをして約3分、きれいな焦げ目がついていたら返してふたをして約4分焼きます。
魚から摂ることのできる栄養は、日本人にとってはとても大切です。
カルシウムやタンパク質だけではなく、鯖やアジ、イワシなどの青魚は特に良質の脂を摂ることができますので、積極的に食べたい食材です。
また鯖の塩焼きは手間もかからず、ごはんにもよく合うお惣菜ですので、ぜひ鯖の塩焼きをマスターして、作ってみてください。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局