2016/04/28
o-chandesu
大葉としそ、実はまったく同じものです。しそには、青しそと赤しそがありますが、茎から葉まで全部青いものを青しそといい、香りがとてもいいので、食用に使われます。これが、大葉なんです。薬味として、色んな場面で重宝される大葉。今回はそんな大葉を使うレシピを紹介します。
純粋にしそを楽しむご飯です。もうしそ好きにはたまらない一品です。ごはんって、これだけで、充分食べられちゃうんですよね。
ごはん:茶碗2杯分
青しそ:5枚
塩:ふたつまみ
1、大葉は塩もみすればしんなりするのでだいたいでいいのですが、目安として3mm角ほどのみじん切りにします。
2、大葉をくるりと巻いてせん切りにし、続いて90℃向きを変えて細かい角切りにします。
3、さっと水にさらしてから目の細かい茶こしなどでざるごしをし、ボウルに移してから塩ふたつまみを混ぜ合わせて、指先を使ってもみ込みます。
4、塩をもみ込むと、しんなりして水分が出てきます。その水分をしっかりしぼって下さい。
5、炊き立てのごはんに混ぜ合わせるのですが、 混ぜ合わせるときに、軽くほぐし、ボウルなどの中で合わせると青じそがきれいに混ざります。
6、塩加減は、おかずに合わせる場合、おにぎりにする場合など、用途に合わせて微調整して作ってみてください。
しそに豆腐で、お肉も鶏肉なので、すっきり食べられる餃子です。エネルギーは、300カロリーと、低めなので、カロリーが気になる餃子好きの方にもおすすめです。
キャベツ:4枚
塩:適量
餃子の皮:24枚
ごま油:大さじ2
水:1/2カップ
しょうゆ、酢:各適量
(A)
ギョーザの具味付用:1袋(35g)
鶏ひき肉:150g
木綿豆腐(水気をきってつぶす):1/2丁(約150g)
梅肉:大さじ1
大葉のせん切り:8枚分
1、キャベツはみじん切りにし、塩をふってもみ、しんなりとしてきたら水気をしぼります。
2、ボウルに1とAを入れて混ぜ合わせ、24等分にして餃子の皮で包みます。
3、フライパンを熱してごま油大さじ1を入れ、2を並べて焼きます。
4、焼き色がついたら水を加え、ふたをして中火で蒸し焼きにして下さい。
5、4の水気がなくなったら、強火にして残りのごま油を加え、カリッと焼いて皿に盛り、酢じょうゆにつければ完成です。
アンチョビの塩気と大葉の爽やかな味わいが絶妙なパスタです。お食事もですが、おつまみとしてもおすすめです。
パスタ :100g
アンチョビ:3~4本(お好みで)
大葉:8~10枚(だいたい1束)
オリーブオイル: 大さじ1
ニンニク(チューブタイプ):2㎝(生の場合は1片)
しょうゆ:大さじ1/2
○アンチョビはみじん切りにします。
○大葉を千切りにします。
1、パスタを茹でます。ゆで上がる1分前にフライパンにオリーブオイルを入れニンニクを入れます。チューブタイプのニンニクは、はねやすいので火をつける前に入れます。
2、オイルに香りがついたらアンチョビと大葉を入れ炒めます。茹でたパスタをお湯切りをあまりせず合わせて炒めます。
3、隠し味でしょうゆを入れて、大葉を乗せたら完成です。
もうこれは、断然おススメです。おかずでもご飯はすすむし、おつまみならお酒もすすみます。しその風味がたまりません。ぜひお試し下さい。
豚肉(薄切り肉):250~300g
大葉:10枚
片栗粉:適量
みりん:大2
しょうゆ:大2
1、豚肉の上に大葉を置いて、くるくるまきます。
2、全体に片栗粉をまぶします。
3、フライパンに油を敷いて、中火で焼きます。肉に火が入ったら弱火にして、みりん・しょうゆを入れる
4、全体に調味料がからまったら完成です。
春巻きのエビの食感に、しその風味があいまって、すっきりとてもおいしく頂けます。
生春巻きの皮:8枚
サラダえび(ゆでたもの):20尾
そば(乾麺):60g
サニーレタス:3枚
かいわれ:1パック
にんじん: 約1/2本
青じそ:8枚
塩:少々
ゴマドレッシング
○サラダえびは厚さを半分にします。
○そばは固めにゆでて水で洗い、ごく少量の油(分量外)を絡ませておきます。
○レタスは千切りにし、にんじんは千切りして塩少々でもんで水気をよく絞ります。
○青じそは4枚は千切りにし、残りは半分に切ります。
○かいわれは根元を落としてよく洗いましょう。
1、生春巻きの皮をぬるま湯にくぐらせ、よくしぼった布巾の上に置きます。皮がしっとりするまで戻します。
2、1の具の1/8量のレタス、にんじん、そば、かいわれ、シソ、の千切り、えび2枚を載せ一巻きにします。。
3、表面に出る部分に、半分に切った青じそ、えび3枚をきれいに並べてのせ、しっかりと巻き、同様にして8個つくります。
4、 食べやすい大きさに切り、皿に盛り付けます。生春巻きの皮はくっつきやすいので、隣同士くっつかないように並べれば完成です。ドレッシングで召し上がって下さい。
やはり、薬味としての役割が多い大葉ですが、メインにならなくても、縁の下の力持ち、その風味、薬味としての力は、絶大です。みなさんも、そんな縁の下の力持ちにも目を向けてみたら、今以上にお料理を楽しめるかもしれません。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局