記事ID22012のサムネイル画像

ゆっくり時間をかけて作る「奈良漬」の作り方と料理の簡単なレシピ

奈良漬は、昔から「粕漬け」という名で存在していて、作り方もありました。その時は保存食、高級な食べ物として扱われていた記録もあります。奈良以外で作られたものも「奈良漬」といわれています。今回は、そんな奈良漬の作り方と料理のレシピを紹介します。

奈良漬の作り方1

自家製【奈良漬】

材料
白瓜(漬け瓜) 3kg
 粗塩 600g~(白瓜の20%)
酒粕(漬物用) 3~4kg
 ザラメ(中双糖) 酒粕の20%

奈良漬の作り方1:手順1

漬物用の容器と押し蓋、重石(白瓜の2倍より少し軽めとその半分のもの)と45L用厚手のビニール袋を1枚と輪ゴムを用意する。

奈良漬の作り方1:手順2

白瓜は、綺麗に洗ってヘタを切り落とし、縦に半分に切る。中のタネとワタをスプーンで丁寧にくり抜く。

奈良漬の作り方1:手順3

白瓜の水分を乾いた布で拭きとり、切り口を上にして半日風通しのよい場所で陰干しする。

奈良漬の作り方1:手順4

先に、塩を一つかみづつ瓜のくぼみに入れておく。(後で塩が足りなくなるのを防げます)

奈良漬の作り方1:手順5

漬物容器の底に薄く塩を敷く。瓜の切り口のくぼみにたっぷりの塩を追加し少し指先でこそげとり、容器に切り口を上にして並べる。

奈良漬の作り方1:手順6

一段目縦向きに並べたら、二段目は横向きに並べ、交互に並べていってください。

奈良漬の作り方1:手順7

すべて並び終えたら残っている塩をすべて入れ、押し蓋と重石をのせ、ビニール袋をかぶせて縛り、ほこりなど入らないようにする。

奈良漬の作り方1:手順8

冷暗所に置き、押し蓋の上まで十分に水が上がったら、重石の重さを半分に減らす。(翌日には水が上がります~遅くとも2日)

奈良漬の作り方1:手順9

手順7と同じように押し蓋と重石をのせ、ビニールをかぶせ、冷暗所にて5日~1週間ほど水分が十分に出るまで待ちます。

奈良漬の作り方1:手順10

塩漬け瓜を水でサッと洗い、水分を乾いた布で良く拭き取る。ザルに並べて半日風通しの良い日陰で干す。

奈良漬の作り方1:手順11

酒粕にザラメを入れてよく練り混ぜる。漬物容器に7で使用したビニール袋を敷き、袋の底に酒粕を2~3cmほど敷く。

奈良漬の作り方1:手順12

今度は、瓜の切り口を下にして重ならないように並べ、その上に酒粕を隙間なくのせ、また瓜を下向きに、酒粕と交互に重ねていく。

奈良漬の作り方1:手順13

最後に残りの酒粕を隙間なくのせたら袋の空気を絞り出し、輪ゴムで口を閉じる。更に蓋をして冷暗所で保存する。

奈良漬の作り方1:手順14

年を越す頃塩分が抜け始め、この頃から食べれます。写真は、年を越して2月のもの。しょっぱさも抜け美味しいです。

奈良漬の作り方2

瓜の粕漬け (奈良漬)

材料
瓜 適量
塩 種を取り除いた後の重さに対して20%
練り酒粕 瓜の重さに対して75%
中ザラメ 酒粕の重さに対して16%

奈良漬の作り方2:手順1

今回使った小ぶりのウリです。

奈良漬の作り方2:手順2

ウリを縦半分に割り、スプーンで種をくり貫きます。種を取り除いたら重さを量って、塩の分量を決めます。塩を種を取り除いた部分に乗せます。

奈良漬の作り方2:手順3

塩を乗せたまま重ねて、同量の重しをして1週間から~10日くらい塩漬します。

奈良漬の作り方2:手順4

1週間後です。
かなり水が上がっています。

奈良漬の作り方2:手順5

ウリを入れ物から出し、風通しの良い日陰において表面を乾燥させます。

奈良漬の作り方2:手順6

練り合わせた粕をウリの窪みに詰めます。

奈良漬の作り方2:手順7

漬物容器に漬物用のビニール袋を敷きます。
底に粕床を少し入れ、その上にウリを並べます。粕床、ウリ、粕床の順番に重ねていきます。

奈良漬の作り方2:手順8

最後にしっかり結びます。
2~3ヶ月くらい冷暗所において漬けます。
長く漬けて置く程、熟成されておいしくなります。

奈良漬の作り方2:手順9

これは1年半漬けておいた物です。
漬け替えもせずに放置プレイです。

奈良漬の作り方2:手順10

べっ甲色に綺麗に漬かりました。

奈良漬の作り方2:手順11

瓜の粕漬け (奈良漬)の完成です。

奈良漬の作り方3

大根の奈良漬もどき

材料 
大根 1本
塩  大さじ2杯(大根の大きさにより、加減してください)
酒粕 300グラム
砂糖 50グラム
塩   少々

奈良漬の作り方3:手順1

大根は皮をむきお好みで5mm~1cm巾の半月切りか輪切りにし
大さじ2ぐらいを振って重石をし、一昼夜ほどおきます。
卓上漬物器があると便利ですね。

奈良漬の作り方3:手順2

漬かったらざるにあけ、水を切ります。

奈良漬の作り方3:手順3

暫く水を切った大根を、さらにペーバータオルで拭き、完全に水気がないようにします。

奈良漬の作り方3:手順4

酒粕と、お砂糖をと、塩をしっかり混ぜます。このときになめてみて、好みの甘さに お砂糖を調節します。

奈良漬の作り方3:手順5

しっかり混ぜた酒粕と大根を混ぜて、タッパーに入れ、冷蔵庫で保存します。
翌日ぐらいには食べられます。

奈良漬の作り方・レシピ1

奈良漬けチャーハン(2人前)

材料
ご飯 400g
溶き卵 2個分
しょうゆ 大さじ1
「瀬戸のほんじお」 少々
白こしょう 少々
万能ねぎの小口切り 少々
「AJINOMOTO サラダ油」 大さじ2
●A
ちりめんじゃこ 15g
奈良漬け(さいの目切り) 40g
ねぎのみじん切り 20g
酒 大さじ2

奈良漬の作り方・レシピ1:手順1

フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れる。
半熟状になったらご飯を加えてよく炒める。

奈良漬の作り方・レシピ1:手順2

Aを加えてよく炒め合わせ、火を止め、しょうゆを加えて塩・こしょうで調味し、器に盛り、万能ねぎをかける。

奈良漬の作り方・レシピ2

カリカリ☆甘くない奈良漬(1年分人分)

材 料
白うり 5kg
天日塩 1kg
きび砂糖 1kg
酒かす 4kg
焼酎 50~100cc

奈良漬の作り方・レシピ2:手順1

白瓜は両端のヘタを切り落とし縦半分に切り、スプーンで中の種とワタをきれいに取り除く。

奈良漬の作り方・レシピ2:手順2

瓜のくぼみ部分に塩をたっぷりとすり込み、切り口を上にして樽(または大き目のボウル)に並べ、瓜と同じ重さの重石をする。

奈良漬の作り方・レシピ2:手順3

瓜から水分が出てしっかり塩水につかるまで3日程度置き、塩水で軽く洗い、ざるに並べて風通しのよいところで1日かわかす。

奈良漬の作り方・レシピ2:手順4

厚手のポリ袋に酒かすを軽くしき、白瓜にきび砂糖をまんべんなくまぶしたものを切り口を下にして並べ、酒かすを軽くかぶせ、焼酎を軽く振る。

奈良漬の作り方・レシピ2:手順5

酒かす→きび砂糖をまぶした瓜→酒かす→焼酎の順番で並べていき、最後に酒かすをしき、空気が入らないように口をしっかりと閉じ、冷暗所で寝かせる。

奈良漬の作り方・レシピ2:手順6

3か月くらいから美味しく食べられますが、好みで漬け込み期間を調整してください。
※画像は2か月漬けたものです。(待ちきれなくて食べていますが漬け込みが短いと塩気が強いです)

最後に

今回の奈良漬の作り方と料理のレシピはどうでしたか?
奈良漬は漬けて置く期間が長いほうが美味しくなるそうなので、ゆっくり時間をかけて
漬けておいてください。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ